fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

最後のスフォリアテッラ

1024アルマーレ01黒02up



アルマーレ、事実上の閉館

 気がつけば半年も本家ブログをアップしていなかった。以前は一月更新しないと強制的に広告が表示されたが、それもないので放ったらかしのままでした。この半年何をしていたか、というと、LABLOG 2Gをご覧いただけば一目瞭然。ウクライナ支援のチャリティ事業や講演会に忙殺されていたのですが、プライベートでは大谷翔平選手に魅了されておりました。毎朝、中継をみる。家内と一緒にみます。イチローのときは家内は興味を示さなかった。家族で応援するスポーツ選手は、浅田真央さん以来でした。


1022アルマーレ01白02茶01



 ご存じのように、エンゼルスは今シーズン不振をきわめ、大谷選手をプレーオフでみることはまたしても叶いませんでしたが、そうかそうか、入れ替わりにmリーグが開幕する。しかし、今年はなんか、あんまり麻雀に熱中できませんね。同じ選手の対局が増えて新鮮味に欠け、その一方で、二人もメンバーが変わったパイレーツはドンキーさを失ってしまった。いま歴史遺産保全論で講義しているところの「オーセンティシティの喪失」でして、はらはらどきどきする高揚感がわいてこない。どうせなら、堀内正人元プロをスカウトしてほしかったですね。かれは、泣き麻雀を嫌われて連盟を追放されてしまいましたが、手牌が整わないうちから泣く「神速の麻雀」は、まさに今の小林剛に受け継がれており、相性としてはとても良かったと思います。それが頭突とカモノハシですから・・・
 ところで昨年度、あれだけ足を運んだ岩美のアルマーレに6月ころから通わなくなりました。ぶっちゃけた話、ウクライナ・チャリティ公演のポスター掲示を依頼したところ、「政治的なものはお断りしています」ということで、以来通いにくくなったというか、他の協力してくれるカフェを優先して利用したというのが実態であります。


1022アルマーレ01白01
[最後のスフォリアテッラ]の続きを読む
  1. 2022/11/01(火) 13:14:14|
  2. 食文化|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

競雀(2)

CFU47 Logo47都道府県をまわるナターシャ・グジ-さんのウクライナ支援コンサートがまもなく始まります。鳥取公演は10月5日(@県民ふれあい会館)の予定。



Mリーグファイナル最終戦予想

 今夜、2021Mリーグの最終戦を迎えます。昨晩の争いは熾烈でしたね。第1試合は不調に陥っていた多井(アベマズ)が奇跡的な逆転勝利をおさめ、ラスだった魚谷(フェニックス)も南4局親番で驚異的な反撃をみせ、2位に滑り込み。第2試合は堀(サクラナイツ)が実力を発揮してトップを取り、2位は松本(アベマズ)と茅森(フェニックス)が分けあった。残念ながら、格闘倶楽部は終戦です。以下、現状の順位とポイント。

1 KADOKAWAサクラナイツ 208.8pt
2 セガサミーフェニックス 206.2pt(-2.6pt)
3 渋谷ABEMAS 103.8pt(-102.4pt)
4 KONAMI麻雀格闘倶楽部 -179.9pt(-283.7pt)

 昨年のファイナル最終戦前日は、サクラナイツ優勝を予想して見事外してしまいましたが、性懲りもなく今年も登板選手と優勝を占いましょう。

サクラナイツ 【登板予想】 内川-堀
*内川で2試合もありうる。トップをとるか否かではなく、フェニックスとの順位争いであり、内川・堀ともに大役を果たせるはず。

フェニックス【登板予想】魚谷-近藤
*近藤で2試合もありうるが、体力的にきついか。サクラナイツとの順位争いであり、とくに堀がでてきたときの対応を要検討(昨晩の魚谷が堀をまくった実績は自信になるか)。

アベマズ【登板予想】白鳥-多井
*昨年、多井の連投で大逆転をくらったので、今年は白鳥、多井とつなぐでしょう。このチームは2連続トップが必要。一昨年パイレーツが優勝したときの石橋-小林のような仕事ができないわけではない。最近の白鳥は安定しており、仮にトップで多井にバトンを渡すことができたら初優勝もありうる。

格闘倶楽部【登板予想】伊達-佐々木
常識的には滝沢-佐々木なんだけど、ファイナルで滝沢は不調の極み。ここは伊達、佐々木で大勝ちを狙うでしょう。仮に格闘倶楽部が連勝すると、上位3チームは大混乱に陥ります。

 優勝は、サクラナイツかフェニックスだと思うのですが・・・サクラナイツは病床の沢崎さんが復活したときに取っておいて、今年はフェニックスとしておきましょうか。そもそも反体制/反権力ですからね。連盟が少ないチームを応援しています。サクラナイツは非連盟が堀(協会)1名のみ。フェニックスには茅森と近藤(いずれも最高位戦)の2名がいますからね。
 といいつつ、フェニックスの躍進は、新加入した東城リオさんの貢献度が大きいと思います。連盟特有のアイドル系雀女だと思っていたのですが、なかなか、なかなか。堀、多井、小林を相手にした一戦を生々しく覚えています。あんな3人を相手にして怖じ気づくことなく、いい勝負をした。打ち悩んでいるときの真剣なまなざしが大変よろしい。レギュラーシーズンの個人スコアも15位(+55.9)で、フェニックスでは茅森に次ぐ二番目。近藤・魚谷の両エースを上回っています。本日の第1戦に出しても面白い仕事をするかもしれん。余計なお世話ですが、ロングヘアーの復活を秘かに願っております。




  1. 2022/04/26(火) 00:58:23|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

麒麟のひと


 


めざせ、紅白 -ガニ太郎さんの新作完成!

 松葉 ガニ太郎さんの郷土応援歌「麒麟の獅子」に続く第2作「麒麟のひと」が完成しました。昨年、ガニ太郎さんは私と同じく体調不良で、摩尼寺の護摩焚供養を毎月してもらっていましたが、あるときから猛烈な多弁になり、気がつけば、このような新作をリリースしておられ、おおいに驚きました。3月18日(金)には市長に完成を報告し、20日の毎日新聞でその模様が報道されました。ちなみに目標は、年末の「紅白」だそうです。
 前回の「麒麟の獅子」は二胡でさらりと演奏するか、YMO風のロックにアレンジすれば若者にも受け入れられるかもしれない、と書きましたが、新作は長谷川きよし風がいいかも。


毎日麒麟IMG02692~2
 

 今回の紹介は敢えて本家LABLOGにアップしました。最近気味がわるいのだけれども、LABLOGへのアクセスが増えています。FC2ブログ教育部門でベスト5に入る日があったりして、訳分かりません。一方、LABLOG 2Gの方はウクライナ一色になっているので、敢えて本家LABLOGにアップすることにしました。
 今年はなんとしても、音楽会を開きたい。二胡かバンドゥーラか、それとも両方か、残された時間は短いので精一杯動くだけです。



もう20年ばかり前の「恋から」。懐かしいでしょ。この回、おぼえてないなぁ・・・
当時から熊本は九州第2の都市でして、鳥取が敵う相手ではなかったけどね。

  1. 2022/03/23(水) 23:11:24|
  2. 音楽|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

2021年度大学院修士論文中間発表

0216テイ03



最後の午餐

 2月15日(火)、翌日に迫った修士1年次発表会と卒論提出を前に三々五々学生が演習室に集まってきた。私と滅私くんだけ午前8時集合だったのだが、いったん11時から自由時間となり、修士中間発表の指導をした。修士1年の学生は広東人である。彼は日本語学校に通った経験がないので、文法と発音の基礎がもう一つのところがある。とりわけ広東人の場合、「ラリルレロ」と「ナニヌネノ」の区別ができない。清音・濁音の区別も苦手である。たとえば、「コロナ」は「コノナ」となり、「保護(ほご)」は「ほこ」と聴こえる。この修正に丸三日を要した。その結果は翌日のお楽しみである。
 昼食は「キッチンハウス優」まで出かけた。春に大学院生を歓迎した昭和創業の喫茶店である。お薦めは「日替わり定食」。ご飯、味噌汁、メインディッシュ、総菜2品に珈琲がついて700円。とても人間的な味がします。学生たちも喜んでくれました。


0216テイ05優03 0216テイ05優02



修士1年次中間発表会

 2月16日(水)午前9時より、17講義室(大講義室)で中間発表会が開催されました。学生は講義室での聴講ですが、教員は基本的にWEBEXでの視聴ですが、指導教員は会場に行ってもよいことになっており、わたしは2名のゼミ生とともに会場で院生の発表を聴きました。発表者のテーマは以下のとおりです、

ZHENG JIANXIN
「マカオの景観保護と囲屋(袋小路)のリノベーション」


0216テイ01


[2021年度大学院修士論文中間発表]の続きを読む
  1. 2022/02/18(金) 23:59:11|
  2. 講演・研究会|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

0102玄06蕎麦湯 蕎麦湯が一番美味しかった



はっぴぃえんどのような

 あけましておめでとうございます。今年も蕎麦の旅を続けます。

 灯台下暗しで、奈良で一、二を争う蕎麦の人気店「玄」を2日、初めて訪れました。予約には手間取りました。11月下旬に電話を入れると、年末(12月)の予約は常連客を優先するので、その状態を視てからでないと受けられない、とのこと。敷居が高い。12月の中旬になって想い起し、再び電話すると、1月2日の昼食ならいまキャンセルがあったので席が取れるけれども、セットではなくて、白蕎麦と田舎(黒)蕎麦1枚ずつ、2名だけの予約になると言われ、即決しました。まず基礎情報から。


〒630-8381 奈良市福智院町23−2
電話: 0742-27-6868
★★★☆☆

0102玄01暖簾


0102玄02内部sam
 ネットで調べると、わかり難い場所にあるというので、カーナビとスマホの両方を使って車を運転していくと、奈良町の契約駐車場にたどり着きました。店に電話すると、そこは玄には近いけれども、玄の駐車場ではなく、清酒「春鹿」本店の前のコインパークに停めるよう指示されました。そこから歩いて先の駐車場まで戻り、福智院の小門を潜って左に折れる小路のどんつきに「玄」の暖簾がみえた。この建物は今西清兵衛商店(春鹿本舗)のハナレにあたる。別にどうってことない普通の近代数寄屋です。唸るような建物じゃありません。カールベンクスや大杉の古民家のほうがずっと存在感がある。少々、困ったのは椅子座の個室が1室しかなく、畳座ばかりであり、玄関の段差も相当ある。身障者には厳しい造りですね。


0102玄03白蕎麦01

0102玄03白蕎麦02sam
 メニューは予約どおり、白蕎麦(↑)と黒蕎麦(田舎蕎麦↓)を1枚ずつであったが、小鉢ものとして、蕎麦豆腐のウニのせと湯葉のせを注文した。白蕎麦は極細麺、蕎麦殻を混ぜ込んだ黒蕎麦は白よりも少し太い。いずれも切り麺ではなく、機械製麺であろうと思われる。その極細の食感が悪いとは言わないが、取り置きのためか、麺と麺が絡まって癒着しており、細麺の良さを感じることはできなかった。値段は高いが量は少なく、蕎麦豆腐のほうも、まぁこんなものだろうというところ。


0102玄04黒蕎麦01


 ネット情報によれば、「関西最高の蕎麦屋」とも評されているいるようだが、わたしには因幡のそば切り「たかや」や「みちくさの駅」の方がずっと人間らしい蕎麦だと思える。建築や民芸・骨董も一如庵や「たかや」に軍配が上がる。
 由緒やらなにやらで過大評価されているような気がしました。はっぴいえんどのような感じかな。


0102玄05蕎麦豆腐01 蕎麦豆腐(左:うにのせ 右:湯葉のせ)
  1. 2022/01/02(日) 23:51:47|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
次のページ

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search