大学に戻ってきましたよ。
ほんと、部屋は綺麗に片づいています。いつまでもつかなぁ・・・とりあえず背の高い本棚を買いそろえなきゃいけません。
それで、教授室のメールボックスに手紙を発見! 残念ながら女性からではありません(笑)
封をあければ、タッチからの礼状でした。例の
「古民家の匠」の会に対する礼状でして、木訥ながら誠実な文面に感動しました。おまけに、ドアのノブには「にしき堂のもみじ饅頭」が袋ごと吊してあり、「実家に帰った際買って来たのでゼミのみなさんたちと食べてください」と付箋に書き添えてありました。
あんな素晴らしい会を開いてもらって、こちらこそとてもありがたかったですよ。御礼になにかご馳走しなきゃいけませんね。ほんとうに感謝しています。
タッチくん、君のような学生が環境大学にいることを、わたしは誇りに思います。また、ハーモニカとギターで共演しような、必ず!

で、パソコンを開くと、こんどは鳥大のT君からの御礼メールを発見。こちらは「続き」で紹介させていただきます。
鳥大をはじめとする学生人材バンクのみなさんには、かえすがえす御礼申し上げます。今後の活動を陰ながら見守っておりますので。
浅川先生ならびに岡野さん、岡垣さん、横田さん、嶋田さん。
先日28日は本当に有難うございました。
2、3日前からの会場の準備を始め、数々の準備、唄の用意な
ど、当り前のようですが、それらがなければ成り立たなかった
と深く感謝してます。また、準備不足、当日の進行の手間取りなどなど
多くの至らない点があり、ご迷惑をお掛けしたこと申し訳ありませんでした。
下見に行った時は、ブルーシートを張ってあり、畳は立ててあ
りで感覚が掴めませんでしたが、当日は入った瞬間、その雰囲
気に落ち着き、嬉しくなりました。残念ながら、参加者の迎えに奔走
し、浅川先生の話を聴くことが出来ませんでしたが、参加者
からは大絶賛の声を聞いています。僕も、ビデオに撮ってあるので、
それを見ようと思います。
参加者も、最初はみんな緊張してなかなかほかの人と話が出来
ないようでしたが、徐々に慣れ、最後のほうはほとんどの人が
浅川先生をはじめ様々な人と交流し、この会の目的は達成でき
たのではないかと感じております。
最後には、先生の人柄にも深く触れることが出来、個人的には
大満足でした。
浅川先生をはじめ、ゼミ生のみなさんにも楽しんで頂けたなら
幸いです。
本当に有難うございました。
T
- 2007/05/09(水) 02:32:41|
- 研究室|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1