「隠岐出雲巡礼(」の検索結果 9件中 1 - 9件表示
ブログのTOPに戻る
隠岐出雲巡礼(Ⅹ)
円仁の風景(Ⅸ)-瑞光山清水寺 安来の瑞光山清水寺が隠岐・出雲最後の巡礼地となりました。瑞光山清水寺は用明天皇2年(587)、尊隆上人によって開山された古刹と伝え、とすれば、開山は浮浪山鰐淵寺よりもさらに古いことになります。縁起によれば、一滴も水が出ない山だったが、尊隆上人が一週間祈願し続けたところ
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1894.html
隠岐出雲巡礼(Ⅸ)
円仁の風景(Ⅷ)-浮浪山鰐淵寺 8月7日(金)は4日間に及ぶ隠岐出雲巡礼の最終日。まず、平田市の鰐淵寺へ向かいました。アシガル君がレポートしているように、前日(6日)、出雲大社を訪れる道中ずっと弥山をおっては車を停め、撮影を繰り返していました。島根ワイナリーのなかのバーベQ店の名が「弥山」でして、た
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1892.html
隠岐出雲巡礼(Ⅷ)
出雲大社「平成の大遷宮」御本殿大屋根特別拝観 8月6日(木)午後4時に古代出雲歴史博物館で先発隊と後発隊が合流し、応接室で正装に着替えました。教授は、美保神社で買ったという「出雲國神仏霊場巡拝」の白い装束を身にまとっておられました。ふだん着慣れない礼服で、みんな似合ってるのかどうか怪しい限りでしたが
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1891.html
隠岐出雲巡礼(Ⅵ)
故郷の社 私(アシガル)は事情があって隠岐巡礼には参加できませんでした。ただ、6日(木)の出雲大社「平成の大遷宮」御本殿大屋根の葺き替え特別拝観をのがすわけにはいかないので、期末試験を終えた3年生2名を従えて出雲古代歴史博物館で本隊と合流しました。出雲大社の特別拝観については、旅程全体のクライマック
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1890.html
隠岐出雲巡礼(Ⅴ)
隠岐の「大社造」変態 隠岐・出雲の旅2日目(8月5日)。前日の悪天候から一変、すばらしい天気に恵まれ、真夏の隠岐にふさわしい天候となりました。2日目となる今日は隠岐島前の調査になります。朝方のフェリーに乗り、いざ西ノ島へ出発!! さて、隠岐の神社と言えば、重要文化財の水若酢(みずわかす)神社と玉若酢
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1887.html
隠岐出雲巡礼(Ⅳ)
国賀海岸の風景に酔う 8月5日10時55分、西ノ島の浦郷港から国賀海岸めぐりの遊覧船に乗船し、1時間半の船旅がスタートしました。幅12メートル、長さ335メートルの「船引運河」を通って中ノ島、西ノ島、知夫里島に囲まれた内海から外海へ。 国賀海岸は隠岐島前西ノ島の北西海岸で、約10㎞にわたって海食崖や
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1889.html
隠岐出雲巡礼(Ⅲ)
焼火神社と隠岐の廃仏毀釈 隠岐2日目(8月5日)。島後から隠岐汽船「しらしま」で西ノ島に渡り、島前最高峰の焼火山(たくひざん)を目指した。昨日の悪天候とは打って変わって、真夏の日差しにフェリーのデッキが心地よい。本日ようやく中国地方も梅雨明けとのこと。島前は、海面上昇にともなって誕生したカルデラ火山
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1886.html
隠岐出雲巡礼(Ⅱ)
壇鏡の滝 4日(火)の午後3時ころ、隠岐道後の「壇鏡の滝・壇鏡神社」を訪れました。鳥居をくぐり、参道を歩いてゆくと、まず左手に1本の滝が視界に納まり、随神門をくぐると、今度はもっと高くて迫力のある滝が右手にみえました。この2本の滝で十分圧倒されるのですが、さらに絶壁にくいこんだ神社と滝の向こうに穿
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1884.html
隠岐出雲巡礼(Ⅰ)
道後の民家とカマド 8月4日(火)、あいにくのお天気でしたが、隠岐出雲巡礼の初日をむかえ、隠岐道後で調査をおこないました。この日は、大学を早朝5時半に出発、七類港に8時前に着きました。ほんとうは9時発のフェリー「おき」に乗りたかったんですが、搭載車の予約に失敗し、9時半の「くにが」に変更。これが遅い
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1883.html