「回「限界集落」の検索結果 14件中 1 - 10件表示
ブログのTOPに戻る
第14回「限界集落」アンソロポロジー
15日(木)、プロジェクト研究2「限界集落アンソロポロジー」(1年人間形成科目)と同4「建築と都市の歴史 応用編」(2年専門科目)の最終回がおこなわれました。と言っても、終わったわけではなく、21日に発表会があるので、最終回は仕上げのプレゼン練習をしたのですが、1年と2年で明暗が分かれました。 2
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1672.html
第13回「限界集落」アンソロポロジー
初めまして、パワーポイント! あけました!! 2009年1月8日、木曜日。私は、「年賀状は年が明けてからも十分間に合う!」と毎日数枚ずつ書いている今日この頃です。皆さんは年賀状を出しましたか? 私は、年賀状を書くのが大好きです。年に1度くらいは、その人だけのことを考える時間がほしいからです。今年の私
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1664.html
第12回「限界集落」アンソロポロジー
起・承・転・結 12月18日のプロジェクト研究2は、発表に向けてのまとめの作業をやり始めました。 はじめに、先生とキム先輩を交え、どのように発表するのか話し合いました。限界集落の現状と歴史をよく知ることが大切だそうです。 発表は「起承転結」で、4人それぞれが担当のパワーポイントを作ります。 「起」:
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1646.html
第11回「限界集落」アンソロポロジー
俺の実家じゃん!? 11日も先週に引き続き、自分たちの作業の続きをしました。今日は「議論・組み立て」の予定だったので、はじめにみんなで、発表するときにパワーポイントに絶対載せたいことなどを話し合って決めました。また自分たちが一番言いたいことや、限界集落を知ったときの第一印象などをもう一度確かめました
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1640.html
第10回「限界集落」アンソロポロジー
地図の貼り合わせと図書検索 12月4日のプロジェクト研究2は学内4409演習室でおこなわれました。今回の活動は、2班に分かれました。1班は、県立図書館でコピーしたバラバラのゼンリン地図を貼り合わせるグループ。2班は、月曜日におこなった資料集めの中で浮き上がった問題などを先輩にアドバイスをしていただき
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1632.html
第9回「限界集落」アンソロポロジー
「大根」から読み解く板井原 11月27日(木)のプロジェクト研究2は、学内で行われました。今まで外に出かけることが多かったので、少しさみしい気もしました。今回はこれからの発表に向け、自分たちはどんなことをやりたいのか、何をしていくのかについて話し合いました。 話し合いの結果、私たちは「人口変遷」を主
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1626.html
第8回「限界集落」アンソロポロジー
大根と植林杉の関係 11月20日(木)。 智頭町の板井原に行ってきました。1年生は2回目の訪問です。まず初めに「火間土」まで挨拶に行きました。その後、紅葉や植林などの板井原の景観を写真を撮りながら歩いて観察しました。板井原の紅葉は葉っぱが真っ赤に染まっていてきれいでした。とくに喫茶店「野土香」の茅葺
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1622.html
第7回「限界集落」アンソロポロジー
不動院岩屋堂と茗荷谷集落の文化的景観 2008年11月13日木曜日、プロジェクト研究2の日です! 先日、私は某紅葉狩りスポットに行って参りました。そこには、70代後半と思われる夫婦もおられました。ふたり紅葉の下で、お弁当を食している姿が、なんともほのぼのしていました。その姿を見ている私も、幸せな気分
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1610.html
第6回「限界集落」アンソロポロジー
恋の季節 2008年も、残すところあと僅かになりました。と言っても、まだ1ヶ月以上ありますが・・・。世の中は、クリスマスケーキ予約のポスターでいっぱいです! そして、ここ数日で寒さの質が変わってきたと感じています。紅葉が楽しみで仕方がない、今日この頃です。前々回のプロジェクト研究で訪れた、板井原の紅
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1604.html
第5回「限界集落」アンソロポロジー
板井原の座談会ビデオをみて 10月30日(木)のプロジェクト研究2は、28日(火)に板井原で開催された座談会「限界集落と文化的景観」のビデオを観ました。この企画は板井原の居住者や喫茶店経営者と対話し、文化的景観がどの程度集落の再活性化につながるか検討するというものでした。座談会は「火間土」という、オ
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1598.html
1
2
>>