「回「魔法の山」」の検索結果 17件中 1 - 10件表示
ブログのTOPに戻る
第14回「魔法の山」 -谷口ジローの風景
プロジェクト研究発表会のお知らせ 17日(木)、最後のプロ研1&3の授業を終えました。1週間後に控える発表会に向けてのプレゼン練習を「漫画・風景班」「歴史・史跡班」「自然班」の順で10名全員がおこないました。この日、わたしのコメントは辛口でしたね。最近、1・2年のゼミでは学生を誉めることに徹して、あ
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1483.html
第13回「魔法の山」-谷口ジローの風景
今回はめずらしく13講義室でのゼミとなりました。3つの班ごとに発表しましたが、歴史・史跡班と自然班は「まとめ」の作業に入っています。歴史・史跡班はとくにプレゼンテーションが上手く、とても解り易く感じました。動物班は、地域によって違うサンショウウオを示していました。植物班は、久松山の植生分布について
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1475.html
第12回「魔法の山」-谷口ジローの風景
7月3日晴れのち曇りのち雨久松山ロープウェイ基地跡を訪ねて 今日は久松山ロープウェイの基地跡(現鳥取市埋蔵文化財センター)へ行きました。1970年の大阪万博の際、帰りの観光客を沢山呼び込む観光名所をめざしていたチラシがネット上でも公開されています。当時、まだ国史跡に指定されていなかった山の片側に建て
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1468.html
第11回「魔法の山」 -谷口ジローの風景
今週の日曜日に、動物班は博物館に行ってきました。受付の人に尋ねたところ、生物の担当の人がおられたのでお話をうかがいました。その方のお話では、標本のオオサンショウウオは漫画に出てくるものではないそうです。科学博物館(旧仁風閣)のときにも、漫画のように生きたオオサンショウウオを飼っていましたが、現在標
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1461.html
第10回「魔法の山」(Ⅱ)-自然班
西坂から東坂の植生 自然班は先週の日曜日に、動物班と植物班に別れてそれぞれ活動しました。 動物班は歴史班とともに前回も行った紅茶店「ダウラ」のマスターに久松山にいたというカスミサンショウウオについて詳しく話を聞きに行きに行き、その話をもとに長坂を登って山頂付近にある井戸に行ったようですが何もなかった
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1451.html
第10回「魔法の山」(Ⅰ)-歴史・史跡班
井戸さがし 私たちは、今週の15日(日曜日)に山上の三の丸東側にある井戸を探す目的で久松山に足を踏み入れた。 今回は動物班と合同で登った。前回、動物班は長田神社の近くにある喫茶店「ダウラ」のオーナーさんに井戸のお話を聞いたそうだが、我われはダウラに行けなかったので詳しくはわからない。まずは今回もダウ
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1450.html
第9回「魔法の山」(Ⅲ)-漫画・風景班
ほら穴の吸いつき婆!? 漫画・風景班は、漫画『魔法の山』に載っている風景と実際の風景をできるだけ多く比較し、それをデータシートにまとめました。同じ風景がいくつかあって、使い回しをされているコマもありました。2コマ分使って、一つの風景を表現しているのもありました。久松山が部分的に描かれているコマなど、
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1442.html
第9回「魔法の山」(Ⅱ)-歴史・史跡班
2008年6月8日の調査を6月12日に発表【御箱井戸】 歴史・史跡班の2名は、久松山に再度出かけました。今回の目的は【御箱井戸】です。『鳥府志』によると、この井戸の中には、山椒魚(カスミサンショウウオ)とみられる異形の物が住むと記されています。今回は、闇雲に歩き回るのを防ぐ為、事前に調査をして行きま
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1441.html
第9回「魔法の山」(Ⅰ)-自然班
カスミサンショウウオの幼生 先週日曜日(8日)、自然班は植物班2名と動物班1名で久松山に調査に行きました。植物班は漫画「魔法の山」のいくつかのコマに描かれた場所で植物採集しました。動物班はわたし一人でしたが、大学院生のホカノさんに手伝ってもらい、東坂登口の渓流でカスミサンショウウオの幼生を7尾も捕ま
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1440.html
第8回「魔法の山」-谷口ジローの風景
6月5日 木曜日 雨のち晴れ 今日は、国史跡「鳥取藩主池田家墓所」へ行きました。池田光政と御国替で岡山から入封した初代藩主となった池田光仲(64才で没)から十一代藩主の池田慶栄(17才で没)までの墓をはじめ、夫人や重臣の墓が多数ありました。そこで、修復の話や説明を聞きながら見学しました。 その後、休
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1431.html
1
2
>>