「慶州巡礼(」の検索結果 6件中 1 - 6件表示
ブログのTOPに戻る
新羅の道-慶州巡礼(Ⅳ)
石窟庵と仏国寺(上) 慶州良洞村を後にしたASALAB一行は、なぜか慶州のタクシー運転手に追徴金?をせがまれながらも、次なる目的地「石窟庵と仏国寺」に向かいました。「石窟庵と仏国寺」は先生、どんべえさんを除く3名は今年2月の慶州巡礼(2日目)でも訪れているのですが、当時は黒帯さんの卒業研究に直結する
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-2403.html
新羅の道-慶州巡礼(Ⅲ)
秋色の良洞村 今年2月の特別講義で一度訪れた良洞(ヤンドン)民族村。ですが、じつは見学の時に体調が芳しくなく、さらに見学先も決まっていたので、あまり余裕をもって見て歩くことができませんでした。今回は、日本から持ってきたガイドブックを片手に、のんびりと散策して歩きました。 良洞民族村は慶州の北東約16
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-2399.html
新羅の道-慶州巡礼(Ⅱ)
南山から見下ろして(下) さて、問題は山頂「金鰲峰」登頂後の下りだ。初日(29日)に博物館で購入した資料では、第一目的地とした「仏谷龕室石仏坐像」以外の岩窟仏堂は掲載されておらず、後半の調査ルートのチェックポイントははっきりとしていない。もともと、岩窟仏堂を探すのが今回の調査目的なのだからそれでよい
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-2392.html
新羅の道-慶州巡礼(Ⅰ)
南山から見下ろして(上) 10月29日~11月1日にかけて、研究室のメンバー5名で慶州を訪問した。わたしと部長と轟きは2月に続く再訪である。この旅行は、発掘調査完了を祝い労いのツアーとして企画されたものだったが、秋の長雨のせいで現場作業は遅々として進まず、現場が終わらないまま出国するはめに・・・おか
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-2391.html
慶州巡礼(Ⅱ)
吐含山石窟庵 特別講義2日目(2月15日)、早朝の気温はマイナス5度。ベッドの中にいても冷気が体をなでてくる。ホテルの前にある庭園の池は全面が薄い氷に覆われていた。慶州は鳥取と似たような気候と聞いていたのだが、鳥取で池が凍ったのはとんと見たことがございません。軽装だったかなと少し後悔した一日であった
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-2090.html
慶州巡礼(Ⅰ)
新羅の王城と仏教寺院 2月14日~16日の2泊3日、学部の特別講義1(修学旅行)に便乗して、韓国・慶州に行ってきました。ASALABから参加したのは、3年の轟くん、武内くんと院生2名の計4名です。今回、先生はお留守番でした。14日は早朝5時すぎに大学に集合、バスに揺られて関空へ。そこから、約1時間半
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-2091.html