「公開ワークショップ(」の検索結果 12件中 1 - 10件表示
ブログのTOPに戻る
【文化庁NPOモデル事業】の中間評価
鳥取古民家修復プロジェクト委員会が展開している「セルフビルド&ゼロエミションによる民家の持続的修復」事業については、11月24日付けの中間報告書を文化庁に提出しましたが、「NPOによる文化財建造物活用モデル事業」(文化庁)第2回委員会における「委員から意見」について連絡がありました。3月に開催され
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-2029.html
速報! 第2回公開ワークショップ(Ⅲ)
襖表装 VS 障子紙 さてさて、職人さんたちの技の披露とは別にイロリ間では襖表装の張り替えと障子紙張り替えの作業が進んでいました。襖表装の張り替えは明石高専5名、障子紙張り替えは環境大学多数という役割分担。 襖表装張り替えのアドバイザは、すでにお馴染み、表具師の小林さんです。小林さんにはずいぶん前
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1962.html
速報! 第2回公開ワークショップ(Ⅱ)
芋煮ランチタイム 今回のプロジェクトは「修理・修復こそが活用である」という特異なスタンスを強調していますが、じつは公開ワークショップにはもう一つの「活用」が隠されていました。 前期に復原した石造カマドで芋煮をしたのです。メイン・シェフは部長、サポートはTO.YOさんほか3年生と・・・アシガルもやっ
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1961.html
速報! 第2回公開ワークショップ(Ⅰ)
建具の打物と削り 10月18日(日)。ついに第2回ワークショップを迎えました。2日前に嬉しい知らせが届いてましてね。明石高専のY先生が学生4名を連れてくるというのです。YさんはK都帝国大学院時代の仲間で、じつはこの春、ダウラで竪穴住居復元の打ち合わせをしたんだけど、それがいったいいつ以来の再会なの
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1960.html
速報! 第1回公開ワークショップ
8月27日(木)午後1時から、加藤家住宅で第1回公開ワークショップ(左官工程)が開催されました。天候のぐずついた今夏の山陰でしたが、この日は朝から快晴。 学生たちはこのイベントのためにまる3日かけて会場設営に奔走し、この日も朝9時に集合して準備を続け、開会を待ちました。午前中に左官のSさんから学生
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1905.html
第1回公開ワークショップのお知らせ
昨日(10日)は 鳥取南中学校で加藤家住宅修復に係わる出前講義をしてきました。パワポの最後に、第1回公開ワークショップについてのチラシを示して中学生諸君に参加を呼びかけたのですが、最近の夏休みは短くて、ワークショップを開催する8月27日(木)にはすでに2学期が始まっているそうです。聴講してくれた2
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1888.html
「NPOによる文化財建造物活用モデル事業」(文化庁)に新規採択!
今年のGWは外出もせず、デスクワークに集中し、文化庁の「NPOによる文化財建造物活用モデル事業」の企画提案書を作成していました。大学の研究室はNPOではないので申請資格はありませんが、2006年度、HOWTECに助成申請するにあたって技術者・文化財関係者等とともに「鳥取古民家修復プロジェクト委員会
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1896.html
公開ワークショップにむけて(Ⅵ)
7月24日(金)は前期最後の3・4年&院生ゼミでしたが、22日(水)に引き続き加藤家で修復活動をおこないました。「建具調査班」「土台石詰班」「式台修復班」の3班に分かれて、それぞれの活動を進めていきました。建具調査班の活動 建具調査班は、襖と鴨居の番付からはじめました。まず襖に番付し、襖の配置場所
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1868.html
公開ワークショップにむけて(Ⅴ)
壁土踏み練り作業 7月22日(水)午後。第1回公開ワークショップ(左官工事)に向けての小舞壁土練りの最終工程をおこないました。先週から古い壁土や屋根土を篩にかけて準備を進めてきました。この日、新旧の土と藁を混ぜ、ブルーシーとの上で踏み練り作業を延々と続けました。しかしこの時、混合土に悪魔が潜んでいる
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1865.html
公開ワークショップにむけて(Ⅳ)
17日(金)の3・4年&院生ゼミは、前日に続き加藤家でおこないました。加藤家住宅修復の問題点を整理し、公開ワークショップにむけての活動を少しでも進めようとしたからです。まず、ゼミメンバー全員が問題点を共有するため、12日(日)に1期生のOB職人を招いておこなったプレ・ワークショップの録画ビデオ(圧
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1863.html
1
2
>>