「公開ワークショップにむけて」の検索結果 9件中 1 - 9件表示
ブログのTOPに戻る
第2回公開ワークショップに向けて(Ⅳ)
新しい襖によって生まれた寸法の誤差 10月6日(火)。前日、K表具店から搬入された修復・新調の襖9枚を研究室のメンバー全員にお披露目しました。みな驚愕のひと言です。ピヴォさんのアイディアで表装の紙をベージュ色にしたため、襖に貼ってある書画の汚れがそれほど気になりません。ところで、新しい襖が入ったとい
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1946.html
第2回公開ワークショップにむけて(Ⅱ)
百聞は一見に如かず 9月29日(火)。25日に下見していただき、搬出した加藤家住宅の襖の修理状況を、布施のK表具店まで視察にでかけた。わたしたちが到着したとき、おもての駐車場で日本画の「洗い」作業がおこなわれていた。契約では「水洗い」までということになっていたのだが、この画の汚れはなかなか強烈で、わ
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1939.html
第2回公開ワークショップにむけて(Ⅰ)
襖の表装 9月25日(金)。大学4年の夏休みも終わり、とうとう後期が始まった。思い返せば、今年の夏休みは卒業研究とアルバイトで終わってしまった気がする。というのも、11月に車検を控えていまして…。なぜ、あんなに車検の値段は高いのか、と思う今日この頃です。 さて、卒業研究も10月21日(水)の中間発表
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1934.html
公開ワークショップにむけて(Ⅶ)
まず、最新のニュースから。二人のOBが公開ワークショップに参加します。これまで、そういう「噂」はあったのですが、本日、正式に二人から連絡が入りました。一人はホカノくん(現日本住宅**組合)、もう一人は山田講師(現京都大学)です。ワークショップはさておき、二人の顔がみたいという方はぜひ加藤家住宅まで
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1901.html
公開ワークショップにむけて(Ⅵ)
7月24日(金)は前期最後の3・4年&院生ゼミでしたが、22日(水)に引き続き加藤家で修復活動をおこないました。「建具調査班」「土台石詰班」「式台修復班」の3班に分かれて、それぞれの活動を進めていきました。建具調査班の活動 建具調査班は、襖と鴨居の番付からはじめました。まず襖に番付し、襖の配置場所
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1868.html
公開ワークショップにむけて(Ⅴ)
壁土踏み練り作業 7月22日(水)午後。第1回公開ワークショップ(左官工事)に向けての小舞壁土練りの最終工程をおこないました。先週から古い壁土や屋根土を篩にかけて準備を進めてきました。この日、新旧の土と藁を混ぜ、ブルーシーとの上で踏み練り作業を延々と続けました。しかしこの時、混合土に悪魔が潜んでいる
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1865.html
公開ワークショップにむけて(Ⅳ)
17日(金)の3・4年&院生ゼミは、前日に続き加藤家でおこないました。加藤家住宅修復の問題点を整理し、公開ワークショップにむけての活動を少しでも進めようとしたからです。まず、ゼミメンバー全員が問題点を共有するため、12日(日)に1期生のOB職人を招いておこなったプレ・ワークショップの録画ビデオ(圧
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1863.html
公開ワークショップにむけて(Ⅲ)
壁土のリサイクル 7月16日(金)。各地で梅雨明けが宣言されていますが、鳥取は雨雲が今も空を覆う日があります。 9日(木)に池田住建社長、市担当官との現地協議、さらに18日(日)に1期生OBとのプレ・ワークショップをおこない、加藤家住宅修復関する多くの課題の解が見え始めてきました。みなさん、ありがと
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1861.html
公開ワークショップにむけて(Ⅰ)
昨日報告しましたように、9日のP1&P3では、久しぶりに池田住研の社長さんが視察され、鳥取市のSさんもご同席いただきました。それはもちろん加藤家住宅修復の完成にむけての打ち合わせのためですが、夏休み以降、2度の公開ワークショップを開催する必要があり、そのワークショップをいつごろどのような形でおこな
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1853.html