「魔法の山」の検索結果 39件中 11 - 20件表示
ブログのTOPに戻る
雨上がりのバーベQ
前日のブログをアップしたら疲れてしまい、教授室の椅子を3台並べて横になった。またたくまに深い眠りに落ちてしまい、あとでエアポートが教えてくれたところによると、「腹を出して寝ていた」らしい。 午後4時20分。携帯が鳴った。 「ここはどこだ?」と、そのとき思った。しばらくして、思考が停止していた
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1490.html
「魔法の山」発表会
なんとか発表会を終えました。集合時間が甘かった。集合9時20分としたのですが、みんな外付ハードディスクへのコピーに慣れていないし、配布資料の印刷もこの時間から始めるし、てんやわんやでした。昨夜のうちにやっとかなきゃいけなかったね。しかし、昨日は御所野の高田館長が来鳥されていて、その接待があったもの
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1489.html
学内WEB「魔法の山」の表紙
とうとう、発表会が明日に迫ってきました。明日は早起きだ、大変だ・・・なんちゃって、毎朝、熱くて暑くて、蒸し暑くて、自然に目がさめるから問題ないでしょう・・・ さて、コロポックルズから、学内WEB「魔法の山」の表紙が送られてきました(↓)。 どうです、なかなかセンスがよいでしょう! さて、プレゼンは
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1488.html
コロポックルのWEBづくり
プロジェクト研究1&3「魔法の山-谷口ジローの風景」の発表会が、早くも明後日に迫ってきました。じつは昨日、1年のIさんとMさんのコロポックル・コンビが学内WEB用の表紙作りをしたのです。えっ、コロポックルって何かって・・・そんなことも知らないの、大学の門前にある学生用アパートですよ。昨年までチャッ
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1487.html
第14回「魔法の山」 -谷口ジローの風景
プロジェクト研究発表会のお知らせ 17日(木)、最後のプロ研1&3の授業を終えました。1週間後に控える発表会に向けてのプレゼン練習を「漫画・風景班」「歴史・史跡班」「自然班」の順で10名全員がおこないました。この日、わたしのコメントは辛口でしたね。最近、1・2年のゼミでは学生を誉めることに徹して、あ
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1483.html
「北から来たの」さんのお中元
11日(金)の3・4年ゼミは、オープンキャンパスに向けての茶室の修復活動をおこないました。リーダーはピヴォくんです。なかなか見事な差配をみせてくれましたよ。この修復活動の詳細については、あした黒帯くんがレポートすることになっているので、楽しみにお待ちください。 さて、小生、本日は打ち上げのための料
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1476.html
第13回「魔法の山」-谷口ジローの風景
今回はめずらしく13講義室でのゼミとなりました。3つの班ごとに発表しましたが、歴史・史跡班と自然班は「まとめ」の作業に入っています。歴史・史跡班はとくにプレゼンテーションが上手く、とても解り易く感じました。動物班は、地域によって違うサンショウウオを示していました。植物班は、久松山の植生分布について
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1475.html
吸い付き婆のブレスケア
ブレスケアと「吸い付き婆」の関係について考えたことはありませんか。 前夜、焼肉か餃子かイタメシを食べたガールフレンドが部屋にやってきた。ではでは、いつものごとくというタイミングになっても、 「ちょっと待って」ともったいぶっている。女はキャンディらしき物体の詰まったプラスチック容器をビニール袋か
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1472.html
第12回「魔法の山」-谷口ジローの風景
7月3日晴れのち曇りのち雨久松山ロープウェイ基地跡を訪ねて 今日は久松山ロープウェイの基地跡(現鳥取市埋蔵文化財センター)へ行きました。1970年の大阪万博の際、帰りの観光客を沢山呼び込む観光名所をめざしていたチラシがネット上でも公開されています。当時、まだ国史跡に指定されていなかった山の片側に建て
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1468.html
第11回「魔法の山」 -谷口ジローの風景
今週の日曜日に、動物班は博物館に行ってきました。受付の人に尋ねたところ、生物の担当の人がおられたのでお話をうかがいました。その方のお話では、標本のオオサンショウウオは漫画に出てくるものではないそうです。科学博物館(旧仁風閣)のときにも、漫画のように生きたオオサンショウウオを飼っていましたが、現在標
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1461.html
<<
1
2
3
4
>>