「魔法の山」の検索結果 39件中 21 - 30件表示
ブログのTOPに戻る
京都慕情(Ⅰ)-六弦倶楽部第7回練習会
クロアチア対トルコの試合がPK戦に持ち込まれたため、この日眠りに落ちたのは、たぶん朝の6時半をすぎていた。目が覚めたら11時半・・・ その前々日、「魔法の山」プロジェクトに参加している1年生のMくんがクラシックギターを学んでいて、わたしより高価なギターをもっていることが分かった(わたしのギターが安
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1455.html
第10回「魔法の山」(Ⅱ)-自然班
西坂から東坂の植生 自然班は先週の日曜日に、動物班と植物班に別れてそれぞれ活動しました。 動物班は歴史班とともに前回も行った紅茶店「ダウラ」のマスターに久松山にいたというカスミサンショウウオについて詳しく話を聞きに行きに行き、その話をもとに長坂を登って山頂付近にある井戸に行ったようですが何もなかった
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1451.html
第10回「魔法の山」(Ⅰ)-歴史・史跡班
井戸さがし 私たちは、今週の15日(日曜日)に山上の三の丸東側にある井戸を探す目的で久松山に足を踏み入れた。 今回は動物班と合同で登った。前回、動物班は長田神社の近くにある喫茶店「ダウラ」のオーナーさんに井戸のお話を聞いたそうだが、我われはダウラに行けなかったので詳しくはわからない。まずは今回もダウ
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1450.html
第9回「魔法の山」(Ⅲ)-漫画・風景班
ほら穴の吸いつき婆!? 漫画・風景班は、漫画『魔法の山』に載っている風景と実際の風景をできるだけ多く比較し、それをデータシートにまとめました。同じ風景がいくつかあって、使い回しをされているコマもありました。2コマ分使って、一つの風景を表現しているのもありました。久松山が部分的に描かれているコマなど、
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1442.html
第9回「魔法の山」(Ⅱ)-歴史・史跡班
2008年6月8日の調査を6月12日に発表【御箱井戸】 歴史・史跡班の2名は、久松山に再度出かけました。今回の目的は【御箱井戸】です。『鳥府志』によると、この井戸の中には、山椒魚(カスミサンショウウオ)とみられる異形の物が住むと記されています。今回は、闇雲に歩き回るのを防ぐ為、事前に調査をして行きま
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1441.html
第9回「魔法の山」(Ⅰ)-自然班
カスミサンショウウオの幼生 先週日曜日(8日)、自然班は植物班2名と動物班1名で久松山に調査に行きました。植物班は漫画「魔法の山」のいくつかのコマに描かれた場所で植物採集しました。動物班はわたし一人でしたが、大学院生のホカノさんに手伝ってもらい、東坂登口の渓流でカスミサンショウウオの幼生を7尾も捕ま
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1440.html
第8回「魔法の山」-谷口ジローの風景
6月5日 木曜日 雨のち晴れ 今日は、国史跡「鳥取藩主池田家墓所」へ行きました。池田光政と御国替で岡山から入封した初代藩主となった池田光仲(64才で没)から十一代藩主の池田慶栄(17才で没)までの墓をはじめ、夫人や重臣の墓が多数ありました。そこで、修復の話や説明を聞きながら見学しました。 その後、休
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1431.html
第7回「魔法の山」 -谷口ジローの風景-
今日は学校の13講義室でそれぞれの班が中間報告をしました。どの班もまた久松山で調査した成果の発表でした。 私の所属する自然班は日曜日に久松山に行き、そこで『魔法の山』に出てくるシーンの場所を探し、見つけた植物や動物を写真にとってきました。しかし、動物はなかなか見つけられなかったり、見つけたとしても
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1425.html
第6回「魔法の山」 -谷口ジローの風景-
先週は、三つの班全員が五月十八日に山に登ったようです。自然班と文化班は午後一時から一緒に行ったのですが、漫画班には出会わなかったので、彼らは午前に行ったのだと思います。 動く動物を探したり、写真を撮ったりするのは難しかったですが、一度目に登ったときよりも多くの動物を見ることができました。植物も、注
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1416.html
第5回「魔法の山」 -谷口ジローの風景-
お座敷ゼミ 今日は久しぶりに加藤家住宅でゼミをおこなった。研究室としては今年度2回め、1・2年のプロジェクト研究1&3では初めてである。 庭が綺麗だった。躑躅は終わろうとしているが、池の縁に咲く菖蒲の黄に目を奪われる。家紋のような白い円形の文様をもつ黒揚羽蝶がそこに飛んできた。梅雨に入る前のいちばん
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-1410.html
<<
1
2
3
4
>>