fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

なぜか、いまごろ松原田中

1207日本海(松原) 地元紙
 


 本日(12月7日)、松原田中遺跡の地中梁に係る新聞報道がありました。なぜいまごろになって、と思うでしょう?
 わたしもそう思います。理由は知っていますが、その内容を書けるはずもなく・・・
 シンポジウム終了後の疲れがとれません。


1207読売新聞(松原) Y紙
 

【追記】
 14日(金)にプレス向けの公開があり、また報道されました。ただし、新聞の紙面報道は山陰中央新報のみで、あとはすべてネット配信でした。

山陰中央新報(1215) 地元紙B
 

 ネット配信については「松原田中遺跡 地中梁」で検索してください。たとえば、以下のようなサイトで記事が読めます。


https://www.sankei.com/photo/story/news/181214/sty1812140008-n1.html


https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=489368&comment_sub_id=0&category_id=256


【追記2】
 12月26日、また新聞記事が送られてきました。県外で結構大きく報道された模様です。

中国新聞(1215)_01中国新聞12月15日
 

朝日新聞(1215夕刊)_01朝日新聞(大阪)12月15日夕刊
 



  1. 2018/12/10(月) 15:10:36|
  2. 史跡|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

むきばん建築クリティーク(Ⅱ)

01妻木山01高床01


高床倉庫の比較

 年度が改まり、初期整備で労苦をともにした文化財の専門家が妻木晩田事務所に復帰し、所長に就任した。文化財関係者が6年ぶりに遺跡の責任者に返り咲いたのだ。目出度い。これで遺跡も真っ当な方向にむかうであろう。この人事異動がなければ、私がセレモニーに参列することはなかったはずだ。
 昨日述べたように、2006年から08年にかけて青谷上寺地遺跡出土建築部材の分析と復元研究に熱中していた。その際、青谷上寺地の部材を使って妻木晩田の大型高床倉庫を2棟復元し、CGで表現している。どうも、このCGが妻木山の復元建物に良くない影響を及ぼした感がある。
 妻木山地区の復元建物では、屋根倉の出来が抜きんでてよろしくない。細い柱の上に大きな屋根をのせていて、全体のバランスが崩れているし(↑)、軒の出が長すぎる(↓)。洞ノ原の初期整備で復元した屋根倉(下2枚の写真)と比べれば明々白々。私たちは、青谷上寺地研究で屋根倉のCGを制作していない。だから、なぜこうなったのか、さっぱり理解できない。

01妻木山01高床02軒


 一方、大型の板倉(次ページ上の写真)については、私たちの復元CGを意識し、それを表現することで良しと判断されたのかもしれない。これも困ったものである。われわれのCGはいわば見栄えの良いエスキスであり、基本設計図でもなければ、実施設計図でもないからだ。なにより重要な作業は、実施設計図に基づく「原寸検査」であり、ここで実物大レベルでの寸法チェックを目を凝らしておこなう必要がある。初期整備の建物はすべて厳しい原寸検査のプロセスを経ており、そこで、軒の出や床高などを細かく調整している。
 妻木山視察後、洞ノ原の初期整備地区を再訪し、ずいぶん気持ちが落ち着いた。何度も述べておくが、洞ノ原の初期整備のほうが遙かに出来がよい。屋根勾配、軒の出、全体のバランス、いずれも秀でている。本来ならば、初期整備建物を叩き台にして、妻木山の整備でより質の高い復元建物を実現しなければならなかった。が、妻木山でレベルは落ちた。レベルが落ちたのは、私が監修しなかったことに一因があろうけれども、昨日も述べたように、なにより「体制」に問題があった。
 復元建物は舐められている。竪穴や高床など、だれにでもできる。そう思いこんでいる人物が少なからずいる。だから、こういうことになってしまうのだ。妻木晩田は、弥生集落整備における「聖地」となるはずだった。妻木山43号という全国に比類なき焼失住居跡があり、加えて青谷上寺地7000点の建築部材研究の成果をバックグラウンドにしつつ、実証性の高い復元をめざし続けていれば、縄文集落遺跡整備における御所野に比肩しうる史跡公園になっただろう。御所野が三内丸山の反面教師であったように、妻木晩田は吉野ヶ里に対するクリティークになりえたのだが、現実には平々凡々たる復元建物が軒を連ねる展示場と化した。吉野ヶ里は安堵していることだろう。


02洞ノ原01高床01
↑↓洞ノ原の屋根倉
02洞ノ原01高床02軒

[むきばん建築クリティーク(Ⅱ)]の続きを読む
  1. 2012/05/04(金) 23:39:57|
  2. 史跡|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

むきばん建築クリテイーク(Ⅰ)

01妻木山01竪穴02


周堤のみえない竪穴住居群

 妻木晩田(むきばんだ)遺跡の整備事業が一段落したというべきか、完全に終わったのか、よく存じ上げないのだが、グランドオープンセレモニーなる催しが28日(日)開催された。県職員の言を拝借するならば、「先生もいちおう来賓ですから」ということで、出席させていただいた次第である。
 昨日、「廃材でつくる茶室」への回帰が4年ぶりであることを述べたばかりだが、どうやら時計は同じサイクルで巻き戻されている。妻木晩田を訪れるのも4年ぶりになるはずだ(5年ぶりかもしれない)。

 読者の誤解を招いてはいけないので、ここではっきり書き記しておこう。
 私は、新装開店された妻木山地区の復元「建設」に関与していない。しかしながら、復元「事業」に完全に関与しなかった、と言い切れないところに憾みがある。基本設計に先立つ模型制作までつきあった。その作業は最初から大きな困難を抱えていた。妻木山地区の竪穴住居はすべて「草葺きで復元する」という方針が基本計画で固められていたからだ。遺跡整備の基本計画がそうだから草屋根にする、という行政の考えに私は納得できなかった。そんなねじ曲がった前提は、研究者に通用しない。遺構を精査し、復元模型を何度も試行錯誤のうえ制作し検討を重ねることで、上屋構造の形がみえてくる。結果として、構造がみえにくい場合もあるけれども、最初から草屋根だと決めつけるのは科学的な態度とは言えない。

01妻木山01竪穴01


 草屋根と土屋根では構造が異なる。前者は勾配が急であり、後者のそれは緩い。前者の場合、垂木は丸太で配列が疎ら、小舞上に茅を縦葺きするだけだが、後者の場合、垂木は板状で密に配し、木舞上の茅はまず横方向に並べ、その上に縦葺きした上で土を被せる。これを竪穴の深さや周堤の幅・高さなどと連動させながら、上部構造を推定していく。土と草でどちらがふさわしいかは模型の納まりで最終的に判断される。

 ここで、模型制作のプロセスを回顧すると、平地にたつ竪穴住居は草屋根でも土屋根でも納まった。ところが斜面に立地する竪穴住居は、模型制作を通して論理的に思考を重ねていくと、草葺きでは納まらないことが判明したのである。県側の若い担当者は「背面側だけ土で覆い、正面側は草を露出させてはどうか」という奇っ怪なアイデアを提出したので、「そんな無茶をしたいなら、あなたの署名入りでやりなさい」と指示した記憶がある。29日、その竪穴住居をみると、越屋根以外は土屋根になっていた。至極妥当な復元であり、結果としてみれば、私の意見を受け入れたことになる。ありがたいようで、そうでもない。むず痒いところがある。他のすべての竪穴住居は草葺きになっているからだ。「居住単位」として同時に存在した複数の竪穴住居が1棟だけ土屋根だったとみなす学術的根拠はどこにもない。他の竪穴住居については、土屋根と断定できないのは確かだが、草屋根と断定できる証拠も同時にありはしない。ならば、残りの1棟(斜面にたつ竪穴)をよりどころとして、「居住単位」を構成する竪穴住居すべてを土屋根に復元するしかなかったのではないか。

02洞ノ原02環濠03竪穴草葺
↑洞ノ原先端の草葺き竪穴住居(明日の記事を参照)。
[むきばん建築クリテイーク(Ⅰ)]の続きを読む
  1. 2012/05/03(木) 23:33:02|
  2. 史跡|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

律令時代の神社遺跡に関する復元研究(Ⅵ)

R0035065.jpg

青木遺跡ジオラマ完成間近!

 3月7日、青木遺跡復元模型の2回目のチェックのため、先生とタクヲさんの3人で京都へ向かいました。桂離宮の近くにある模型制作会社に到着したのは午後2時ころで、島根や京都から関係者が集合するまでまだ1時間もあり、悩みに悩んだ末、先生の母校を冷やかしてみることになりました。京大の工学部は数年前に桂に移転したそうですが、先生は「生まれて初めての訪問」だそうです。
 大きくて新しい建物が軒を連ねていますが、どこに行っても同じ雰囲気で、こういうのを「均質空間と言うのだ」と先生はおっしゃいました。どこからどこまでが敷地なのかわからなくて、ともかく広さに圧倒されました。方向音痴の自分では一端入ったら迷ってでてこられなそうです。
 設計はだれだろう?と皆で推測しましたが、作風がどこかゼネコンっぽい感じがすると思っていたところ、あとで日建設計だということが分かりました。京大の建築家たちは設計に関与しなかったのでしょうか?
 建築学科はC2というブロックにありました。「ここがさ、赤腹イモリの巣でね・・・」と生物学者のような訳の分からないことを先生はタクヲさんに語りかけておられました。
 そろそろ時間となり、模型会社に戻りました。前回の模型チェックは見に行けずじまいで、卒業研究展のパネルやパワポには写真のみ活用させていただきました。実物の模型を見るのはこれが初めてです。どんな感じになっているのかとても楽しみにしていました。
 模型の建築部分はほとんど完成していました。先輩方に沢山助けていただきながら何とか設計図を描き終えることができた9本柱の神殿も立体化しています。設計したものを実際に模型で見てみると迫力がありました。実際に形になるのはとても嬉しいです。また、自分は不器用なので、このような綺麗な模型が作れるようになれたらとつくづく思いました。その他の建物、樹木なども配置されており、やはり図面上よりも全体のイメージが湧いてきます。
 卒業研究の展示では風景パースを描いたのですが、作業が遅くなってしまい、自分で納得のいくものができていないので、模型をもとにより良いスケッチを描いてから卒業しようと思っています。(ヒノッキー)
 
R0035110.jpg

  1. 2012/03/12(月) 00:14:37|
  2. 史跡|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

摩尼寺「奥の院」遺跡の環境考古学的研究(ⅩⅨ)

    Innermost Sanctum Ruins of Mani-dera Temple
     -Archaeological Investigation and Reconstruction Study-


      The Principal Investigator: ASAKAWA Shigeo
       Tottori University of Environmental Studies
                March, 2012

abstract:
 This is a report of excavation and archaeological study on the innermost sanctum ruins of Mani-dera temple located on Mt.Mani in Tottori city. Mani-dera is a Tendai sect Buddhism temple which has the legend of Sakra devanam Indrat's coming Advent and priest En-nin as the founder. While the present precincts are located at the foot of the mountain, there are the innermost sanctum ruins left near the top. The symbol of innermost sanctum ruins is the huge rock where double storied cave halls were drilled, and the two flat grounds were leveled in front of the huge rock. We excavated four trenches(200㎡) there for four months in 2010. By the excavation, we found many pits and a well remnant in the lower layer, and a large building remnant in the upper layer. According to the chronology of excavated potteries and radiocarbon dating, it is proved that the lower layer was made after 10th century, and the upper layer began after 16th century. We tried to reconstruct doule storied Buddhism hall of the upper layer.
 Mt.Mani is a part of San-in Kaigan Geopark, but has never been included within San-in Kaigan National Park. Finally we propose that Mt.Mani should not only be added to San-in Kaigan National Park, but also selected as Important Cultural Landscape, and the innermost sanctum ruins of Mani-dera temple should be designated as a historic site.

keywords:
  worship for huge rocks, asceticism, esoteric Buddhism,
  Buddhism hall in the rock cave, innermost sanctum, excavation,
  cultural landscape, reconstruction, environmental archaeology

contents:
 Chap-1. Background and Purposes of Research
 Chap-2. History of Mani-dera Temple
 Chap-3. Excavation for the Innermost Sanctum Ruins of Mani-dera
       Temple 
 Chap-4. Reconstruction Study on Remnants of the Buddhist Hall
       in Upper Layer
 Chap-5. Environmental Archaeological Study on the Innermost
       Sanctum Ruins of Mani-dera Temple and an Environmental
       Maintenance Plan 
 Appendixes: Analysis by Physical Science Methods
  A. Boring Survey
  B. Radiocarbon Dating
  C. Pollen Analysis and Plant Opal Analysis
  D. Identification of Rocks 104

[摩尼寺「奥の院」遺跡の環境考古学的研究(ⅩⅨ)]の続きを読む
  1. 2012/03/11(日) 00:17:24|
  2. 史跡|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
次のページ

本家魯班13世

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search