鶴岡雅義とアントニオ古賀 「
小樽のひとよ」にすっかりはまって、ついにはカラオケまでやってしまいましてね。これが結構あいそうなんだな。情熱的ではなく、淡々と歌うのがいい・・・あな恥ずかし、じつは「鶴岡雅義 レキント・ギター」なるCDも取り寄せてしまったの。なにせ「小樽のひとよ」のフレーズはずばぬけてますからね。三条正人のボーカルと鶴岡雅義のレキントの組み合わせは無双です。歌謡史に残るイントロ~伴奏~間奏ではないでしょうか。もっと言うと、歌い手を活かすギタリストとしては鶴岡雅義の右にでる人はいないんじゃないか。しかし、ボーカルのないギターだけのCDはイマイチでした。名曲がずらりと並んでいますが、1曲ごとに歌手を変えて伴奏すればおもしろかったのにね。やはりギターは歌伴の楽器なのかな、とつくづく思います。
ユーチューブに初期の名演が残っていて動画を貼り付けたかったんですが、次々削除されていく。下の動画も風前の灯火かもしれません。
すでに削除された晩年の映像でかつて確認したところ、晩年はレキントの音色が変わっている。初期の鶴岡はサムピックと他の4本の指で弦を奏でていた。指が痛くて仕方なかったそうです。結果、晩年は三角ピックで弾いているんですね。やはりナイロン弦にピックはあわない。ミストーンのように聞こえる部分が少なからずあり、残念です。
[鶴岡雅義 レキント・ギター]の続きを読む
- 2018/01/31(水) 02:47:25|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
こちら からの続きです。
↑このカバーにもひっくりかえりました・・・アイドル恐るべし!
- 2017/11/03(金) 23:49:15|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
久しぶりに人前でギターを弾くことになりました。お誘いを受け、感謝しています。
9月25日午後、会場は赤碕の塩谷写真記念館です。2年前に演奏したところですね。当時まだ57歳で、還暦まで余裕があった。たしか2番手だったな。「ハウ・ディープ・イズ・ヨー・ラブ?」「ゴールデン・スランバー」「イッツ・オンリ・ペイパームーン」を弾いて、最後の方ではリクエストに応えて「旅人よ/夕陽赤く」を歌ったんだ。
塩谷写真記念館はあのころまだ文化財ではなかった。いまは国の登録有形文化財である。会場にお集まりの方は人生の先輩ばかり。昭和の歌謡曲で育った方々であるが、ビートルズをリクエストされる方もいた。そういう歌謡曲/ポップス/フォークの世代であり、「みんなが知っている曲」を所望された記憶がある。
自己満足のために、難曲に挑んでも意味がないわけです。ナベサダの教えを守りたい。上手いか下手かではなくて、良いか悪いか。聴衆のハートを射抜くほどの力量はないけれども、琴線に触れるような演奏を心がけようと思います。
22日にはリハーサルもあるそうです。行ければ、行きます。作日のちちんぷいぷいによれば、大阪における「行ければ、行くわ」は「行かない」、他の地域では「できるだけ行く」の含意だそうです。おそらく50代最後のパフォーマンスになるでしょう。
- 2016/09/14(水) 02:29:38|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
-阿弥陀如来像の前でソロコンサート【限定百名】 長谷川きよし(1949-)が「別れのサンバ」で衝撃的なデビューを飾ったのは1969(昭和44)年のことである。昭和44年のヒット曲ランキングは、1位が由紀さおり「夜明けのスキャット」、2位が森進一「港町ブルース」、3位はいしだあゆみ「ブルー・ライト・ヨコハマ」と続くが、年末のレコード大賞を射止めたのは、どういうわけか、佐良直美の「いいじゃないの幸せならば」であった。注目したいのは、新人賞4組の一角にシューベルツの「風」が食い込んだことである。フォーク・クルセイダーズから枝分かれしたカレッジフォークの4人組が爽やかなフォーク旋風を巻き起こしたわけだが、その一方で、60年代後半から高石ともや(1941-)、岡林信康(1946-)らの反戦社会派フォークが勢いをひろげていく。69年には第2世代というべき高田渡(1949-2005)、70年に吉田拓郎(1946-)がデビューする。(長谷川と高田が同年の生まれであることは偶さかの悪戯であろうけれども、さらに興味深いことに、我が「男はつらいよ」第1作が銀幕に登場したのも1969年のことであった。)
長谷川きよしもこうしたフォーク系ミュージシャンの一人とみなされがちだが、当時の彼は全く異次元の音世界をみつめていた。長谷川はもともとシャンソンコンクールの入賞者であり、デビュー前後にはブラジル音楽に没頭していたのである。2013年の
インタビューによると、当時最も影響を受けたギタリストとしてバーデン・パウエル、楽曲として「黒いオルフェ」をあげている。「別れのサンバ」はそうした下地の結晶にほかならない。
東京都出身の長谷川は近年京都に移住している。2012年には、NHKの番組「ソングス」に出演し、自らの音楽人生を振り返りつつ、成就院や嵯峨野などで代表曲を弾き語りした。その内容に刺激をうけた若い視聴者も少なくなく、静かなブームが広がりつつある。さらに今年(2015)の5月には、清水寺の大舞台で「心震える時」コンサートを開催した。自殺したいと思い悩む人たちを思い止まらせる「いのちの電話」プロジェクトとの関わりから「心震える時」を作曲し奉納したものだという。
こうした活動を続ける音楽家が摩尼寺に降臨する。10月24日(土)午後2時より
摩尼寺境内善光寺如来堂でのソロコンサートをお聞きください(午後1時半開場)。
【問合せ】 ℡0857-21-8455(竹内) hozonshufuk@yahoo.co.jp(事務局)
【WEB申込】
http://prt.nu/0/mani *本稿は日本海新聞に投稿した原稿(600字)に加筆修正したものである。

↑クリックするとチラシが拡大します
- 2015/10/06(火) 19:04:26|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

摩尼寺紅葉コンサートのスタッフ打ち合わせを終えました。イベントまであと2週間あまり。来週火曜日にはトーク背ションの司会を務めるハマダバダ1号くんとも打ち合わせします。
申し込みは順調にのびております。
参加ご希望の方は上の右端の画像(チラシ裏面)をクリックし、必要事項を記載の上、事務局までご連絡ください。もっとも、第1部トレッキング以外は当日参加でもかまいません。ただし、駐車場の問題はありますので、バスを確保されたほうがよいかもしれません。以下、チラシと内容は重複しますが、イベントの概要を記します。
摩尼寺本堂・山門・鐘楼「国登録有形文化財」答申記念
摩尼寺紅葉トークセッション&コンサート2014
「思い出の摩尼」 日時: 平成26年11月29日(土)
第1部 摩尼寺「奥の院」遺跡トレッキング 【限定30名・雨天中止】
10:00摩尼寺門前集合 → 摩尼寺「奥の院」遺跡
→ 立岩(帝釈天降臨伝承地) → 摩尼寺境内
12:00 昼食 (茶屋で「精進弁当」を販売しています)
第2部 トークセッション @摩尼寺境内善光寺如来堂
12:50 開会ごあいさつ(摩尼寺住職)
13:00 摩尼山の文化遺産-登録文化財から登録記念物へ
浅川 滋男(鳥取環境大学教授)vs.棚橋恭子(ビオラ奏者)
【司会】 浜田 龍彦(鳥取県立むきばんだ史跡公園)
第3部 境内コンサート @善光寺如来堂正面広場 (雨天の場合、如来堂内部)
14:00 トリ・アンデス(ケーナ&フォルクローレ)
14:30 棚橋 恭子 (ビオラ独奏)
15:10 閉会ごあいさつ(摩尼寺保存会世話人)

←ルートマップ
【バス送迎】 鳥取駅南口発12:00(往路) 摩尼寺門前発15:45(復路) 50名様限り500円
★門前駐車場 先着60台限り
★身障者・高齢者の方は門前より境内まで車で送迎いたします。
- 2014/11/13(木) 00:00:59|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0