ベイシー 陸前高田から仙台に戻るには、一関で東北自動車道に上がり、高速で南下するのが速い。一関と言えば、ベイシーではないか。日本で最も良い音を出すと噂されるジャズ喫茶だ。
もちろん行ったことは、ない。だから、予め104で番号を調べ、店に電話をかけた。店は開いているし、席もあることを確認。やはぎ食堂の駐車場でカーナビにベイシーの電話番号を入力すると、店名と位置が画面に示された。一時間ばかり車を運転した。鄙びた市街地に入り、「目的地周辺です」の音声が発せられたが、こういう場合、たいていGoal表示の位置はアバウトであり、捜し物はみあたらない。うろうろちょろちょろしながら、暗闇のなかに寿司屋を発見。厚かましいとは知りながら、暖簾をくぐり、ベイシーの所在地を訊く。
「ベイシー??・・・開いてるかな?」
と大将は答えながら外に出て、道順を丁寧に教えてくれた。
たしかに近くにある。大きな店だ。「隠れ家」的なジャズ喫茶を期待してはいけない。そこは小さなコンサートホールであった。
いつもぼくは、大型スピーカーを「冷蔵庫のような」と形容するが、ベイシーはちがう。片側のスピーカー(もちろんJBL)だけで冷蔵庫二つ分あるのだ。
それはもう、すごい音がする。たしかに、こんな力のある音を出すジャズ喫茶に入ったことはない。ベイシーではライブもしばしば開催されているようだが、わたしはLPだけで十分だと思った。40~60年代のスィングやバップのLPがターンテーブルにのる。バリバリという雑音をイントロにして、今はなき巨人たちの名演が室内に響きわたる、そのときめきは何にも代え難いでしょ。これ以上、なにを望むというのか・・・
メニューは質実、素朴。コーヒー1000円、缶ビール1200円。値は高いが、おかわり可のおつまみがつく。こういうやり方は、ラウンジ系スナックと同じだ。仕込みの不要な乾き物に飲料だけ。これがいちばん楽なの、と女たちはよく呟いた。昼はカフェ&レストラン、夜はラウンジを経営する姉妹は、儲からない昼の仕事のシンドさを嘆き、ついにその店を閉めてしまった。
夜は楽なんだ。厨房係は要らない。華々しく露出度の高い衣装に身を包み、厚化粧するだけで、男たちが集まってくる。となれば、ベイシーのLP音楽と着飾った女たちの役割はほぼ同じということになるかもしれない。カウント・ベイシー楽団の演奏は美女と同等の価値があると言えば、ベイシーは満面の笑みを浮かべてくれるような気がする。
[サテンドール(ⅩⅡ)]の続きを読む
2012/05/12(土) 00:27:54 |
音楽 |
トラックバック:1 |
コメント:0
妻木晩田遺跡を離れてそのまま第21回六弦倶楽部練習会へ。西伯郡伯耆町福兼の「いすず大山コテージ」内にある「山の家」が今回の会場です。 チョトロク代表の別荘(スタジオ)でして、まぁ立派なお宅に驚きました。練習会は1時すぎから始まりました。参加者は6名と少なめで、発表会というよりも、まさに練習会という緩い雰囲気で進んでいきました。残念だったのはビールが飲めなかったこと。みんな車で来てますからね、ノンアルコール・ビールで我慢するしかなかったわけです。
今回わたしは出し物というほどのものを用意しておりませんで、ふだんソファで弾いては配偶者に「五月蠅い」と叱られ、練習を邪魔されている曲目ばかり披露しました。
演奏曲目は以下のとおり。ギターはヘダウェイのエレガットです。
1.卒業 長谷川きよしのシングル2曲めの作品(1971)で、能吉利人の詞が衝撃的。とくにお気に入りの部分は、「鉄砲1本握りしめ、だれかを殺しに風の中。バカな話さ、大人になるなんて」。学生生活を終えて、社会人となる若者の心情をじつにうまく表現している。
前にも述べていますが、わたしはこの曲が大好きでして、じつは、ヒノッキーの卒業にあわせて練習を始めました(が、ついに彼女の前では唱わなかった)。「フォーク大全集」に簡単な譜面が掲載されているのですが、コードは間違いだらけ。ずいぶん修正が必要でした。いくつかの循環コードとそれに伴うアドリブの学習にこれほど役立つ曲はありません。たとえば、出だしはCmaj9-Am7-Em7-A7が2度くり返されて、終わりのほうはDm7-G7-G7♭9-Cmaj9。スケールは3つで足ります。また、代理コードとしてB♭maj7、E♭maj7、A♭maj7などもでてきます。これらのアルペジオを弾いてるだけでジャズっぽく聞こえます。
チョトロク代表以外の参加メンバーは、この曲が長谷川きよしの作品だということを知らなかった。配偶者に至っては、「あの曲はな~んにも感じない」とくる。
ミフさん、このとおりなんですよ・・・どおして来られなかったんですか!?
2.メドレー: You'd be so nice to come home to ~ 伊勢崎町ブルース 青江美奈にはまっていたのは、2010年末から2011年の年初あたりで、『
The Shadow of Love 』と『
Passion Mina in N.Y. 』という2枚のニューヨーク録音アルバムについてlablogで紹介しています。前者はジャズのスタンダードをオーソドックスに歌い上げた作品であるのに対して、後者は演歌の凄みを残してファンキージャズ風に仕上げた作品。今回は後者に収録された「伊勢崎町ブルース」を強く意識して編曲しました。代理コードを使いまくり、テンションをきかせたコードにウォーキングベースを絡ませ、マイルストーンもどきのリフも採用。前奏には、ヘレン・メリルでお馴染みのYou'd be so nice to come home to をもってきて、間奏部はモードっぽいアドリブパートを8小節挿入していたのですが、アドリブに関しては練習不足でした。出来がよいとは言えませんが、チェアーで眠っていたマコトさんが目を見開いてくださってたので(マコトさんはこういう曲を練習中?だとか)、それなりの衝撃はあったのかもしれません。
最近は譜面などというものはまったくみないのです。弾きたい曲があれば、適当にコードを配列させて弾いていく。そこから徐々にコードを変えていくわけです。どんな代理コードが良く響くのか、どんなテンションが適切なのか・・・などと考えながら適当に弾いている。それがなんとか形になれば人前に出せるレベルにはなる。人の曲ではありますが、このアレンジには私の知的財産がたっぷり染み込んでいる。こんな風にお茶を淹れる場合、「オリジナリ・ティー」と言うんです、だはは・・・
こういうやり方でしばらくギターを弾いていく予定です。
↑大山はいつみても凄い迫力。
[卒業-第21回六弦倶楽部練習会]の続きを読む
2012/05/05(土) 23:52:09 |
音楽 |
トラックバック:0 |
コメント:2
ゲイリー・バートンの葬送が聞きたくなる。空気さなぎにドウタが宿った?
VIDEO
2012/03/16(金) 00:20:56 |
音楽 |
トラックバック:0 |
コメント:0
常乃屋 木綿街道町並みシンポの前夜、松江に前泊し、東京からやってきたチャックを誘って「常乃屋」で飲んだ。いちども行ったことのない、そのジャズ喫茶は、県庁近くの旅館(廃業)の土蔵を改装した店である。1階はカウンター、2階は団体用のお座敷にしている。建物は古くみえる。古色の上塗りはしているものの、部材などの摩耗が激しく、小屋組も湾曲梁を使った古風なものだ。江戸時代に遡るのはまちがいなく、18世紀に入るもしれない。
カウンターの席につくと、硬くて太いギターのソロが流れていた。パット・マルティーノだ。カウンターの目の前に「Now Playing」という小さな衝立があって、マルティーノの『Undeniable』というライブ盤のジャケットが立てかけられている。
ギターを40年以上弾いている、と告白すると、マスターは、
「どのギタリストがいちばんお好きなんですか?」
と問いかけてきた。
「ギターという楽器はほんらい歌伴のために生まれたもので、ジャズという
ジャンルに向いていない。とくにソロをとる楽器としては迫力が足りない。
伴奏の楽器として最もふさわしい演奏をしているのは、フレディ・グリーン
かもしれませんね」
という持論を述べると、「なるほど」とかれは頷き、
「パット・マルティーノはどう思いますか?」
と質問を変えた。
パット・マルティーノは19歳でプロになった天才である。しかも、伴奏役のサイドギターをおいて、縦横無尽にアドリブを展開するソリストとして知られている。言ってみれば、ジャズ界における寺内タケシだね。Mr.リズムを評価した私に対するあてつけのようにも受け取れるが、
「いいギタリストですよ。代理コードとかテンションとか、
すごく新しいセンスを感じるギタリストですよね」
と答えると、
「そういう技術的なことはよく分からないんです」
と彼はぶっきらぼうに感想を述べた。代理コードが分からないと、ジャズという音楽は掴みにくい。
「40年以上ギターを弾いてきて、昨年の秋、初めてD♭7が
G7の代理コードになることが分かった」
なんて口走ると、ますます彼の顔は難しくなった(わたしにとっては実際、革命的な大発見だったんだけど)。
[サテンドール(Ⅹ)]の続きを読む
2012/03/03(土) 01:34:07 |
音楽 |
トラックバック:0 |
コメント:0
VIDEO 静かな夜に One Quiet Night パット・メセニーのソロギター第1作『静かな夜に』は1月下旬に届いていたんですが、ブログ記事にも優先順位があり、紹介が遅れてしまいました。いうまでもなく、バリトンギターと特殊な
ナッシュビル・チューニング によるソロ演奏です。他人の作品は3作だけで、他の10曲はオリジナル。現在、アマゾンでは30レビューの4★半ですが、3★ぐらいが妥当ではないかな??・・・この演奏だと、いわゆるアコギ系であって、ジャズ系ではない。後者が前者に優ると言いたいわけではありません。この系列だと、たとえばピエール・ベンスーザンのほうが上でしょうね。変則ナッシュビルも結構ですが、長く聴いていると、甲高い金属音がシャリシャリ耳についてくるばかりで、メロディが聞こえてこないのが難点ではないでしょうか。こういうとなんですが、2枚を通しで聞くと、『ワッツ・イッ・オール・アバウト』の最後の曲がいちばんいい。ごく普通のエレガット(ナイロン弦ギター)を使った「
アンド・アイ・ラブ・ハー 」です。ビートルズのバラードを飾り気なく弾いていて好感がもてる。
じつは、『静かな夜に』のスコアも入手ました。スコアのレビューは一人だけでしたが、「レギュラー・チューニングのTABもついている」と書いてあったので思わず手がのびた。でも、こうしてCDを聴いてみると、あんまり演奏する気になんないな。強いて練習するとなれば、ノラ・ジョーンズでお馴染みの「ドン・ノウ・ワイ」ですかね。上の映像がそれですが、後半になって意図的にマイナーっぽくコード進行を崩してくんだけど、これ、どうかなぁ・・・やはりメロディが聞こえてこないとね。ギターで歌いたい。
さて、また英語のお勉強です。次ページに、メセニー自身のライナーノーツを訳してみました。難しかった。ひどい訳だと思います。どなたか修正してください。
[ パット・メセニーの憂鬱(Ⅴ)]の続きを読む
2012/02/11(土) 00:09:35 |
音楽 |
トラックバック:0 |
コメント:0