2004年度の調査から約1年ぶりに、浅川研メンバーで訪れました。
倉吉といえば、打吹・玉川地区(重要伝統的建造物群保存地区)が有名です。でも、2004年度の調査は打吹・玉川地区より西の西岩倉町、2002年度は市街地西端の河原町・鍛冶町です。要は重要伝統的建造物群保存地区外の地区です。地区外だからって、あまく見ないでください。いい町並みが残っています。一度は足を運んでみてはいかがですか?
で、何をしてきたかって、主に上記の地区の散策で、三年生向けの調査経緯のガイダンス付[担当は私(汗)]です。とは言うものの、私は2002年度の調査に参加しておらず、河原町・鍛冶町へは初めて足を踏み入れた訳です。発見の連続です。現場に行かなければ見えてこないとことが、たくさんありますね。やはり、フィールドワーク万歳!そして、鯛焼き万歳!![岡野]
(注)倉吉にはおいしい鯛焼き屋があります。
- 2005/05/27(金) 23:44:17|
- 建築|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
4限から3・4年のゼミで倉吉へ[浅川、岡野、木村、宮本、坂本、北野、西垣、西山、藤井、阿部、森川]。2002年に調査した鍛冶町・河原町から出発し、2004年調査の西岩倉町を経由して、打吹玉川重伝建地区へ。天気は最高、「清水庵」で飲んだビールが美味かった。やっと編集のイメージが湧いてきました。
- 2005/05/27(金) 20:20:30|
- 建築|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0