fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

鳥取県近代和風建築総合調査の参加 2005

鳥取県の行う近代和風建築総合調査に、昨年に引き続きアルバイトという形で参加した。(浅川研究室はこれまでに3度調査に参加し、一期生・二期生は全員調査に参加)鳥取県はその調査を奈良文化財研究所(以下奈文研)に依頼しており、私達は奈文研の方々の補助をする。補助といっても野帳を書く場合もあれば、スケールを読んだり、写真撮影の補助と様々である。今回は旧気高町:大井家住宅、旧鳥取市内立川:門脇家住宅、旧船岡町:森田家住宅を順に調査した。それぞれ異なった特徴があり、やはり民家はおもしろいと感じる。

この調査では常に奈文研の方々の仕事のスピードと様々な近代和風建築の意匠に驚かされる。特に民家は普段、公開することも無いので、この調査で触れることができるのはとても貴重な体験である。こういった雰囲気の中で調査することは自分にとって実測に力を養う何よりも良い経験になっている。また機会があればぜひ参加したいと思う。
(ミヤモト マサタカ)
  1. 2005/07/04(月) 20:09:35|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ステンドグラスの図柄コンペ

 吉田がステンドグラスの図柄を3案送信してきた。以下、かれのメールを抜粋(一部改変)。
 「僕と城間さんとノビタ君の案を送ります。僕の作品はトーテムポールをイメージして描いてみました。城間さんの作品はだまし絵の魚をイメージして描いたものです。透明の所はガラスを細かく砕き散りばめるという案みたいです。2枚をつなぎます(下の2枚)。ノビタ君の作品はべしみのお面をデフォルメしたものです。みんなの意見としては城間さんの案がいいみたいです。感想聞かせてください。」
 吉田の原案を活かして、だまし絵にしたところは見事というほかない。

20050704194622.jpg

20050704194645.jpg

[ステンドグラスの図柄コンペ]の続きを読む
  1. 2005/07/04(月) 19:45:24|
  2. リサイクル|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

『文文日記』Ⅲ

 鈴木成文先生の『文文日記 日々是好日Ⅲ』(建築資料研究社、2005)が奈良の自宅に送られてきた。鈴木先生は、言わずとしれた前神戸芸術工科大学長。学長時代から大学のホームページに「学長日記 日々是好日」を掲載されていたのだが、退任後も卒業生たちの要請をうけて「文文日記 日々是好日」http://www.s-suzuki.comを発信され、それを出版され続けている。大変なエネルギーと、その持続力に感嘆するほかない。そして、わたしのような者にまでいつもご高著をお送りいただき、感謝の念にたえません。
 こうして単行本化した日記はともかく、ホームページ上の日記をいったい誰が読むのだろうか、とパソコン音痴のわたしはかつて思っていた。2001~2003年、『建築雑誌』の編集委員を務めた際、布野修司委員長がHPに「編集長日誌」を立ち上げて人気を博していると知らされたのだが、ここで懺悔してしまうと、わたしはとうとう一度もその日誌を読まなかった。ところが、今年から研究室のホームページを立ちあげることになり、各所に案内のメールを流したところ、人間環境大学の青井哲人助教授から返信があり、青井ゼミの日誌サイトが記されていた。それをクリックして驚いた。ブログの日誌とはこういうものか、と感じ入り、「世代の違いを感じました」というお礼のメールを返信したのである。さっそく研究室のメンバーに青井ゼミのブログを紹介したところ、4年のキム・ドク(別名タイガー戸口)は動揺することもなく、「これならすぐできますよ」と言ってフォーマットを用意してくれた。
 以来、このとおりである。わたしはどっぷりブログ日誌にはまってしまった。もともと短文を書くのが好きだから、こんなに楽しい日課もない。わたしのブログ日誌も、いつか鈴木先生のように出版の運びとなればこの上ないが、なにせ人望と品格を欠いているので、とうぶん実現することはないだろう。

[『文文日記』Ⅲ]の続きを読む
  1. 2005/07/04(月) 03:26:43|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

本家魯班13世

06 | 2005/07 | 08
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search