fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

「モダン都市」展と樗谿神社

 鳥取市歴史博物館の特別展示「写真でみるモダン都市」を3・4年ゼミで見学した。城跡の視察でいつもお世話になっている佐々木さん(館員)に、ここでも懇切丁寧な説明をしていただいた。皇太子ご成婚を記念して大正15年に刊行された写真集『因幡の栞』から、鹿野街道、智頭街道、若桜街道、川端通りの建築物を抜粋してとりあげた展示で、80年前の鳥取にはかくもおもしろい近代和風建築や擬洋風建築や町家があったことに驚かされた。このような宝の山のような建築物が、いかにして鳥取市街地から消えてしまったのか。災害だけでは、おそらく説明がつかないはずであり、それ以外のプロセスについて調べてみたくなった。
20050715213756.jpg

20050715213812.jpg

 企画展見学後、学生たちには自由に展示をみる時間を与えたのだが、わたしと西垣だけは市の山田さんと打ち合わせした。県の「知の財産」事業で採択された研究「市町村合併にともなう文化財の地域問題」の手始めに、旧町村文化財指定の建造物を調査しようとしており、まず候補に上がっているのが佐治町の笹尾神社薬師堂。来週前半、4年生有志と山田さんで用瀬町と佐治町の旧町村指定建造物4ヶ所を下見し、下旬になってから3年生中心に実測調査をおこなうことになりそうだ。
 博物館の常設展を堪能したあと、雨のなか、樗谿(おうちだに)神社に向かった。今日の資料準備とプレゼンは、4年の河田さん。昨日、下見に来たらしく、夜はバーベQ大会にも参加せず、ずっと資料を作っていた。雨が降っていたので、河田さんは唐門の軒下で発表し、他の学生は幣殿の軒下でそれを聴いた。さて、「因幡東照宮」ともよばれる樗谿神社ではあるが、河田さんの資料を読むと、上のほうに「権現造(ごんげんづくり)」と明記しているにも拘わらず、下のほうでは「権現造とは多少異なっている」とも書いていることに気づいた。
  「結局どうなんだ?」
と問うたところ、
  「権現造だが、多少異なっている」
と彼女は答えた。まぁ、これでも間違いとは言えない。しかし、わたしは、
  「権現造ではない」
と説明した。本殿と拝殿が別の区画にあって、石の間(相の間)はなく、その代わりに幣殿を拝殿の裏側に突出させているだけだから、お義理で権現造に似せようとした社殿という感が否めない。
20050715213720.jpg

 樗谿神社は、慶安3年(1650)、鳥取藩の初代藩主・池田光仲によって創建された。昨年、池田家墓所で、玉石垣・門の実測をしたのが光仲の墓であり、神社の本殿も南田石の玉石垣で囲まれている。そして、唐門には創建当初の板の門扉が残っている。光仲墓の門扉もこのように派手なものだったのか、もっと素朴なものだったのかわからないが、かりに門扉を復原するとなれば、樗谿神社唐門がまず最初に参照すべき例である。ところで、不思議なことに、本殿の玉石垣はあまり劣化していない。墓所とおなじ材料、同じ構造なのに倒れもせず、傷みもせず、どんなマジックを使っているのかと思案にくれるのだが、柱材を頻繁に差し替えているのだろうか。
20050715213735.jpg

[「モダン都市」展と樗谿神社]の続きを読む
  1. 2005/07/15(金) 20:31:37|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

韓国大学生、茶室に来訪

 「韓国ハンリム大学生ホームステイ事業」の一環で日本にホームステイをしていた韓国大学生(10人)とフィンランドの高校生(1人)の方々が環境大学との交流会で大学を訪れる事になりました。そして、学務課とスタッフの話し合いで茶室を案内する事になり、案内役をさせて頂きました。話がきた時はかなり不安でしたが、皆さんは主に日本学科の方で多少は日本語を話せると知り安心しました。そして当日、天気は生憎の雨でしたが、茶室に興味をもってくれ、茶室を触ったり色々眺めていました。交流会の一面に参加でき、とても貴重な経験ができました。[吉田]

20050715202533.jpg

  1. 2005/07/15(金) 20:15:01|
  2. リサイクル|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カマドおこしのバーベQ

 昨晩の買い出しの際、バーベQ用の金網を買うのか買わないのか、で議論が分かれた。修復建築スタジオの周辺には金網がいくつか転がっているので、使えないことはないのだが、みんな錆びている。だから、学生たちは新しい金網を買いたそうなんだけれど、リサイクルをテーマとしている研究室が古い金網を捨ててどうするんだ、とわたしは主張し、結局、金属のタワシを2つ買って帰ったのであった。で、今朝11時から、岡野は金属タワシで錆びた金網3枚を磨き続けたという。じつにきれいな金網が再生された。
 さて、昨日のブログで「極上の牛肉を食べよう」と書いたのは真っ赤な嘘で、今日の買い出しでは牛肉は2パックだけ。豚肉、ホルモン、焼鳥、ウィンナー、魚、厚揚げ豆腐、野菜という安上がりバージョンに徹した。だって、懐が寒いんだもん。それにしても、みんな良く食べる。買い出しを2回追加した。いちばん食べて飲んだのは藤井兄。「バイトがあるから」と言いながら、いつまでたっても立ち去ろうとしない。
 先週完成したカマドに1・2年、バーベQ用コンロに4年が陣取り、わたしはその両方で肉と魚と野菜を食べたが、小さなカマドのほうが火の加減がよく、おいしいと思った。よくよく考えれば、再来週が発表会だから、また同じような打ち上げをやらなければならない。で、また、やります。最後まで付きあった学生には、おいしいご褒美があったりして。ふふふ。

20050715020251.jpg

20050715020306.jpg


[カマドおこしのバーベQ]の続きを読む
  1. 2005/07/15(金) 01:33:01|
  2. リサイクル|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ダンボール大作戦 その5

 1・2年の「ダンボール大作戦」も、残り2週間で発表会。切羽つまって来て、明暗が分かれた。順調だったのは後藤さんの行灯。同級生の近見さんに手伝ってもらって、茶室の土間に灯が点った。蹲踞(つくばい)は石工仕事を始めたが、穴の開け方が浅く、なかなか手水鉢らしくならない。ダンボールハウスは、屋根のかけ方で思考が止まった。アイデア係の河島さんが休んだのが響いたようだ。最悪は楽器班。平島が、空き缶ベースの音が鳴らないと呻きはじめた。これは、最初から不安視されていたことで、「なにをいまさら」と思うのだが、ともかく平島はこのままでは演奏できないという。
  「どんな曲、弾くのよ?」
  「オーバー・ザ・レインボウ・・・・」
  「だれがリード?」
  「先生です」
  「じゃ、スコアもってこいよ」
  「えっ、そんなもんないです」
  「あのな、コード進行だけでもわからんか?」
  「ネットで調べてみます・・・でも、ベースが鳴りません」
  「いつも、どんなベース弾いているの?」
  「パンクです」
  「そいじゃ、もうパーカッション扱いするか、ベースも」
なんて打ち合わせをしているところに、鳥取県教育委員会文化課の中原さんが小林課長をつれて挨拶に来られた。これまで3年以上も文化課長を務められた三田さんが7月11日付けで文化観光局長にご栄転され、代わりに小林さんが文化課長に異動となった。研究室の仕事にいちばん関係深い行政部局の課長さんです。鳥取西高の後輩らしい。中原さんと小林さんを、さっそく茶室にご案内。茶室では4年生が欄間作りとバーベキューの準備に精をだしていた。(以下、次項)

20050715020201.jpg


20050715020230.jpg

20050715020240.jpg

[ダンボール大作戦 その5]の続きを読む
  1. 2005/07/15(金) 01:16:27|
  2. リサイクル|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

本家魯班13世

06 | 2005/07 | 08
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search