fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

のびたうどん

 ノビタが乗り換えたばかりの新車フィッツに颯爽と乗り込み、利蔵と3人で、オープンキャンパスの買い出しに出かけた。今夏のオープンキャンパスは、8月6日(土)・7日(日)の両日で、わたしは6日の担当。以下のイベントを予定している。
 1)15:00~15:30 ミニ講義「大工さんになってサシガネを使おう」
 2)10:00~15:30 ツリーハウス&茶室の公開
今日の買い出しは、2)の公開のためのもので、お茶、ジュース、お菓子をたくさん買ってきた。学内外のお客さまのご来場をお待ちしております。
 さて、買い出しのあと、9号線沿いにある「ちよ志」という手打ちうどんの店に行った。ここは究極のセルフ型ファーストフードのうどん屋さんなのだが、じつに安くて、おいしい。まず店に入ると、向かって左にうどん束を入れたどんぶりの並ぶ棚がある。並は155円、大盛りは260円。
U6Lsh0098.jpg


好きなほうを手にとって、湯晒し場へ進む。ここで、うどんを篭に移し、10秒から20秒軽くゆでる。
TERsh0096.jpg


うどんをどんぶりに戻し、つぎにトッピング棚に行くと、いろんな天ぷらが並んでいる。食べたい天ぷらをうどんの上にのせる。
TESsh0097.jpg


 トッピング棚に接する会計カウンターで、支払いを済ませ、最後におつゆをどんぶりに注ぎこむ。おつゆには「やや辛口」と「やや甘口」の2種類があって、好きなほうを注いでもいいし、両者を適当にミックスするのも悪くない。
 この店に行くと、だいたいこの動きを2回転する。今日のわたしを例にとると、まず、夏季限定のざるうどんを注文した。セルフではなくて、従業員の手間がかかるから、ちょっと高くて350円ぐらいだった。腰があって、うまいざるうどんである。2回目は並どんぶりに、ちくわと玉葱の天ぷらをトッピングして、おつゆは甘口と辛口を半々に混ぜた。いや、うどんもスープも最高にうまい。
 しかし、ノビタに言わせると、こういう食べ方は、邪道なのである。この店では、ともかく「素うどん」が最高。カウンターにおいてある油かすときざみネギを、山のようにもりもり盛り上げてから、おつゆを注ぐ。これで並椀なら、税込み160円なり。かつて岡野は、さらに通を貫き、おつゆ無しで、生卵と生醤油を手打ちうどんにかけるだけ。香川で食べた讃岐うどんが、そういう食べ方で、ものすごくおいしかったからだそうだが、
 「うまいのかい?」
と尋ねると、
 「レモン汁が足りませんね」
と言って、渋い顔をしている。
 「レモンはないんですか?」
と店員に聞けないところが、岡野の岡野らしいところである。
[のびたうどん]の続きを読む
  1. 2005/08/01(月) 21:13:36|
  2. 食文化|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

本家魯班13世

07 | 2005/08 | 09
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search