過日、笹尾神社の祈祷札外しと棟札探しをお願いした西尾棟梁は、奥さんと二人で工務店を営んでいる。調査が終わるころ、棟梁のほうからわたしに寄って来られ、
「ちょっとみてむらいたいもんがあるですけどなぁ・・・」
とおっしゃる。このご夫婦が、いま一番熱中している仕事は、藤原家住宅の新築工事である。笹尾神社から旧道におりると、奥さんが待機されていて、森坪にある藤原家までご案内いただいた。
棟梁の言を借りると、藤原さんはふつうのお百姓さんなのだが、山持ちでいい木材をいっぱいもっている。その木材を伐り出して家をつくるのが道楽で、仕事を任された。木材は伐り出してから十分乾燥させる。だから、何年もまつ。そういう材で、家を建てる。木材の接合には、金物をいっさい用いない。ぜんぶ込み栓。
1階をみると、ほとんどの柱がケヤキで、まれにヒノキを含む。流通材なら1本200万円。そういう材が裏山でとれるので、材料費はタダ。胴差の成も50㎝ぐらいある。2階にあがると、さらにびっくり。ぶっとい小屋梁が縦横に飛んでいるのだが、これがまたケヤキなのである。ふつうはマツを使うが、ここではケヤキ。ケヤキの野物の梁である。
奥さんはいう。自分の夫ながら、こういう仕事をみていると惚れぼれする。素晴らしい言葉だ。
「この住宅は、いつ完成するんですか?」
と聞いたら、あっけらかんとして棟梁は答えた。
「わからん。どんな材がとれるか、その乾燥がどいだけかかるか、わからんから、完成もいつかわからん。」
こういう棟梁の言葉を聞いて、「佐治のガウディだ」と思った。


[佐治のガウディ]の続きを読む
- 2005/08/23(火) 20:19:16|
- 建築|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0