fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

伝統的建造物群保護行政研修会(基礎コース) in 倉吉(Ⅰ)

 昨夕、仁川から岡山に飛んだ。岡山空港には岡山出身のキム・ドク(別名タイガー戸口)と社長さんが迎えに来てくれた。そこから、岡山道→中国縦貫道→米子道を経由して湯原インターで地道に降り、峠をこえて倉吉入りしたら9時半。仁川空港のカフェ、飛行機の中、そして深夜のホテルで、今日の講演用パワーポイントを作り続けていた。
 昨日9日から、文化庁の伝建部門が倉吉に民族移動してきている。伝統的建造物群保護行政研修会(基礎コース)を開催するためである。参事の苅谷さんは京大西川研の先輩、主任の熊本さんは京大の1年後輩、調査官の西山くんは奈文研でわたしの部下であった熊のような男である。今日は二日め。まず、滋賀県立大学の柴田先生が「まちづくり」について講演され、つぎにわたしが「町並み保存論」について講演した。メインとしたのは、いつものごとく、authenticとoriginalの問題である。復原によって、
 1)「材料のオ-センティシティ」が失われる
 2)大量の廃棄物が発生する
ことになるから、町並み保存にあっても、できるだけ現状の立面を利用した小規模の修景によって、景観の質を向上させるよう努めるべきではないか。また、町家等の歴史建造物が点在する地区については、重伝建地区とは異なる町並み保存の施策を文化財保護法に導入するべき時期に来ているのではないか、とも述べた。出席者とのあいだで有意義な議論ができたと思っている。

20051113001614.jpg

 講演が終わり、柴田先生が環境大学を見学したいとのことなので、社長の車で大学までお送りし、キャンパスをキムが案内した。茶室にいたく感心されていたとのこと。
 わたしはといえば、授業、演習があって、さらに夕方6時から学長との「将来構想WG」。これが終わったら9時。西河(男)に貸していたスィフトにのって(運転は西河)、田園町経由、倉吉に戻ったら11時。ホテルのロビーで西山にばったり会うと、
 「まだ課題をやってるんですよ」
という。研修者が5班にわかれ、倉吉の町を歩きまわって、「重伝建地区」を定め、その保存施策を提示するという課題である。
 その作業部屋にいくと、コップに泡盛がどんどん注がれていくので、ぐびぐび飲んで、一人わいわい騒いでしまった。
 すいませんでした。
[伝統的建造物群保護行政研修会(基礎コース) in 倉吉(Ⅰ)]の続きを読む
  1. 2005/11/10(木) 23:44:48|
  2. 講演・研究会|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

壱岐・対馬を行くⅢ

 15時25分発、郷ノ浦港(壱岐)経由、博多港行きフェリーに飛び乗り、壱岐へと向かいます。まったくもってべたなぎの対馬海峡を航行しており、ひとまず安心です。何せ、対馬ではアップダウンの激しい道のため、車酔いに陥った次第です。17時25分、無事に郷ノ浦港に着き、交通手段を探しましたが、タクシーが無難であったのはいうまでもありません。宿泊先は湯本の「国民宿舎 壱岐島荘」です。壱岐北西部で、歴とした温泉が湧いています。翌朝、宿舎側のご好意で、「一箇所だけ送り届けてあげます。」とのことで、お言葉に甘えて、壱岐風土記の丘に送り届けてもらうことにした。ちなみに、ここも『離島の建築』に紹介されています。

 壱岐風土記の丘は、壱岐市勝本町布気触にあり、おおよそ壱岐中央部北側にあたります。湯本からは車で15分といったところでしょうか。ここには古墳と城跡、百姓武家の建物を移築・復元しています。オモヤ、インキョ、ホンマヤ、ウシノマヤと復元されている建物が4棟あり、そこに同様な形式で建てられた管理棟で古民家園が構成されています。すべて寄せ棟造麦藁葺きの建物で、屋根勾配が若干きつく感じます。また、棟飾りが特徴的で、掘立て柱建物の棟飾りを連想させます。
20051116174322.jpg

壱岐風土記の丘 古民家園


 「原の辻遺跡を訪問したら?整備中です。」と昨晩に先生より電子メールが届きました。事前に午後の予定を組んでおらず、原の辻(はるのつじ)遺跡に足を運ぶことと相成りました。原の辻遺跡は多重環濠集落で、湿地帯の遺跡でもあります。そのため、根太とおもわれる部材1本が検出されています。また、石積み土手が検出されており、船着場跡とされています。遺跡周辺は田園が周囲を巡り、丘陵と赤い流線形屋根の展示館があります。展示館は遺跡調査事務所を兼ねており、建物規模は妻木晩田遺跡の展示室兼遺跡調査事務所を大きく凌ぎますが、売店はありません。展示館前面の広場には建物高床式倉庫、草葺きの平地式竪穴住居が復元されていますが、少し疑問符でてくる箇所があります。展示館から道を隔てた南東に、丘陵部があり、遊歩道、休憩所があり、遺跡を360度見渡せます。
 現在、整備事業よりは休耕期の合間に石積み土手、水路を把握するため、試掘を急いでいるようです。ですから、田んぼのあちこちに縦幅3m×横幅6m×深さ3mくらいの試掘溝をあちこちで見ることができます。これについては近々、発表があるそうです。
2005_1110BO.jpg

原の辻遺跡 展示館

2005_1110BV.jpg

原の辻遺跡 船着き場跡の屋外模型

 壱岐・対馬訪問はこれにて終了を迎えました。これから、約半日をかけて鳥取へと戻りました。訪れた場所は少ないかもしれませんが、対馬藩主宗家墓所、原の辻遺跡においてご丁寧に説明していただき、充実した情報をいただきました。この場をかりて、感謝申し上げます。(ホカノ・ピエール)



[壱岐・対馬を行くⅢ]の続きを読む
  1. 2005/11/10(木) 19:56:25|
  2. 史跡|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

本家魯班13世

10 | 2005/11 | 12
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search