
「明後日2月27日は天気がくずれるでしょう…」 先週の土曜日、天気予報でそう述べるお天気アナウンサーをブラウン管越しに見ながら引越しの準備をしていた。使い古された炊飯器やオーブントースター、ポットなど、、、今回新たに住まいを変える家具・家電製品が数十点。どれもこれも、大学生活の3年間を共に乗り越えてきた戦友達だ。しかしながら、ブラウン管の中では信じがたいことを真顔で言っているし、どうやら引越し当日は「波乱の一日」になるかもしれない。と思いつつ引越しの準備を終えた。
そして、当日(今日)朝起きていつものようにカーテンを開けると、眩いばかりの光が部屋全体を照らした。晴れている。正直、本当に驚いた!!よしっ!!!!!! 朝日を後光に、「俺は何てついている男なんだ」と勝手な思想をめぐらせ、引越しの手伝いをしていただけるSさんとY-さんが来るのを待った。数時間後Sさんが軽トラックに乗ってやって来た。それから2人で搬入作業・・・・・・・・・・・・・・・・・。あれ、何かおかしいぞ??と搬入作業を終えた俺とSさんが、足りない何かを思い出している。あっ、Y-さんがまだ来てない!! Y-さん少し遅刻しました。そんなこんなで、荷物を乗せたトラックで引越し先へ。引越し先である加藤家に到着すると、そこを管理されている方に挨拶をし、まずはお掃除。約10年近く誰も住んでないという民家の中を慎重に慎重に雑巾がけをしていく。

みるみるうちに美しい姿を戻りもどしていく内観を目の当たりにし、非常に喜ぶ。一通り雑巾がけを終え、いよいよ我が戦友達を新たな住まいへと運び込む作業へ。それから約30分の間、行ったり来たりを繰り返しすべての荷物を加藤家住宅へ移動した。

これから1年間、この民家でお世話になる。学生自分がめったに経験するこのができない環境がここには用意されている。この機会をものにし日々精進せん。
みなさん、これからも宜しくお願いします
(C.O)
- 2006/02/27(月) 23:39:59|
- 建築|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
常呂町史跡整備専門委員会の冒頭でいきなり激震が走った。谷教育長が挨拶のなかで、3月4日をもって「失職」することになりました、と切り出したからである。3月5日に1市3町の合併によって新北見市が誕生する前日、つまり常呂町という行政単位の消滅とともに職を辞し、どうやら郷里に帰るらしい。昨日の送別パーティで司会を務めていた人物が、今日になって辞意を公にしたわけで、みな耳を疑った。地元の関係者の誰一人、この決意を知らずにいたようだ。
市町村合併の犠牲者が目の前でスピーチしている。本人は悩んだあげくの決断なのだろうが、結構サバサバしてみえる。問題は残された人たちだ。宇田川さんに続いて、谷教育長まで失うとは。新市体制のなかで文化財課が発足し、史跡常呂遺跡(トコロチャシ跡遺跡)の整備構想を具体化しようとしているなかで、いったいだれがこの事業を後押しするのだろうか。もっと根本的な次元に立ちかえるならば、少しく大袈裟だけれども、日本はどこに行こうとしているのだろうか、とさえ思わせる出来事に一同落胆の色を隠せなかった。
道東における唯一の光は、知床の世界自然遺産登録かもしれない。大阪や東京からの飛行機は満杯、サロマ湖沿いのリゾート・ホテルも旅客で溢れている。常呂、紋別、標津、釧路などが力を合わせ、道東の遺跡と自然を世界複合遺産として登録すべく動きだすしかないのではないか。世界遺産嫌いのわたしですら、そこにしか救いを見いだせない一日であった。
- 2006/02/27(月) 21:58:11|
- 史跡|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0