fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

仮面の裏側 -倉吉の看板建築

20060821235720.jpg


 だから調査はやめられない。くだらない会議や委員会に引っ張りまわされている自分が馬鹿にみえてくる。
 今日は、看板建築にやられてしまった。

 6月に倉吉打吹アーケード商店街の調査が始まったとき、看板建築のあまりの多さに驚かされた。このアーケードを取っ払ってしまうと、とんでもない数の看板建築が露天にさらされ、町並みは崩壊すると思った。
 アーケードをとるべきではない。そう感じていたのは、おびただしい看板建築がアーケードと軌を一にして普及し、発展してきた建築物だったからである。

20060821235639.jpg

 わたしは誤解していた。
 看板建築とは、町家の軒を削り取って、コンクリート建築風のファサード、すなわち「看板」を創りあげたものだと思っていたのである。ところが、裏側にまわって、調べてみると、町家の軒はちゃんと残っている。建具だって昔の姿をとどめている。「看板」は軒に接して、その外側につくられた箱物であって、決して軒を削りとっていない。
 これなら、町家のファサードを簡単に復原できる。箱物を取り除くだけで、少なくとも2階は当初の構造と意匠が姿をあらわすのだから。1階だけを修景すればいい。2階については、修景も復原も必要ない。たいした費用はかからないし、修景マニュアル等によって古めかしい意匠をでっちあげる必要もない。下手な改造型町家より、看板建築のほうが、ずっと扱いやすいではないか。
 アーケード街の古い町並みは、仮面の裏側にただ隠されているにすぎないことを知った。アーケードの撤去を恐れる必要はない。その気になりさえすれば、隣接する重要伝統的建造物保存地区と同レベルの町並みに短時間で恢復可能だ。厚化粧を落として、堂々と露天の下に、素顔の美しさをさらせばよい。

20060821235710.jpg

 今日は、高校野球決勝戦の再試合があった。2軒めにおとずれた陶器屋さんは、気軽に調査に応じてくださった。が、ご主人はテレビにかじりついている。いつもインタビュー(調書取り)から始めるわたしは、それを諦め、F4とデジカメの写真撮影を優先させた。しかし、試合はそう簡単には終わらなかった。じつは、わたしも決勝がみたくて仕方なかったので、ご主人の背面に控えて、8回表から一緒にテレビをみさせていただくことにした。ご主人は苫小牧を応援していた。食堂の壁には大きなポスターが貼ってあった。奥様によれば、阪神と都はるみの熱狂的なファンなのだそうで、それとこれとは関係ないはずだが、とにかくご主人は苫小牧を応援していた。スコアは1-4で、苫小牧の劣勢は否めなかった。

20060821235701.jpg


  「あの、落ちるボールに手をだすだけぇなぁ。振らんかったらええのに、ほら、また振ってしまった。あれを振らんかったら、勝てるのに・・・」
 たしかに今日も、斉藤の縦におちるスライダーの切れ味は鋭かった。9回裏になって、ご主人は、
  「どうせ、3者凡退じゃ・・・」
と呆れた口調で諦観していたが、本心は違ったはずだ。
 すると、ノーアウトからツーランホームランがセンター・バックスクリーンに飛び込んだ。
   4-3
 点差は1点に縮まった。しかも、ノーアウトである。早実も青森山田のように、逆転される可能性は十分あった。
 しかし、斉藤はふんばった。並のピッチャーではない。それから一人のランナーも許さなかった。最後のバッターは、苫小牧のエース田中。
 斉藤は、田中のことを「田中」と呼び捨てにするそうだ。親近感をもっている証拠である。親近感をもった最高のライバルを仕留めて、斉藤と早実は日本一に輝いた。
 ご主人は呆然としていた。
 すぐにインタビューを始めるのはよくない、と判断し、わたしは再び2階にあがって、看板に隠された町家の軒と建具を細かく写真にとった。大正15年の高2階町家の2階は、数寄屋の匂いで満たされている。

20060821235649.jpg


 しばらくして、テレビの部屋に戻り、ゆっくりお話をうかがった。
 午前中に調査したカバン屋さんと同じく、老夫婦お二人の生活で、後を継ぐ者はいないという。どこもかしこも似たような状況に追い込まれている。後継者がいないということは、建物が存続の危機に直面しているということである。
 看板建築は仮面に隠された宝の山であり、その保存対策を早急に講ずる必要があることを痛感した一日だった。



  1. 2006/08/21(月) 23:59:27|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

倉吉打吹アーケード商店街の調査(Ⅴ)

20060822001318.jpg


 倉吉アーケード調査5日目。

 前回と同様にとにかく図面を作成していこう、という流れであった。ただ本日は本調査の間で何度も耳にした「看板建築」の分布図を目にすることができた。この分布図は、二回生茶道部の二人がアーケード街周辺一帯をまわってチェックしたものであるが、彼らが作成した看板建築分布地図には規則性があったので、アーケード街全体の町並みを意識する手がかりとなった。もちろん「美味しいものがある場所」を手がかりにアーケード街全体を意識していた今までの私のやり方も悪くはないと思う。
 先輩たちは次々に店舗をまわって多くの図面を作成していった。後輩たちは真っ赤に日焼けするまで看板建築のチェックを行っていた。私は道具をうまく使うことが出来ずに結局院生の方に助けてもらうしかなかった。本日はたくさん汗をかいた。冷や汗がでる場面も皆それなりにあったとは思うが、それだけ皆必死に取り組んでいるようにみえた。(書道部S)

20060822001327.jpg



[倉吉打吹アーケード商店街の調査(Ⅴ)]の続きを読む
  1. 2006/08/21(月) 23:55:28|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

チャックとケンボーのインターンシップ日記①

20060821222021.jpg


 朝6時。目覚まし時計より15分も早く目が覚めた。
今日は中国工業でのインターンシップ初日。お弁当と朝ごはんを同時進行で作り、出発予定時刻7時30分より30分も早く準備完了。めざましテレビの占いは5位。それなりに良い1日を送れそうである。
 大学ロータリーでけんぼーと待ち合わせ。乗り合わせてわずか10分とたたずに糸谷工場に到着。少々気合を入れすぎたようだ。門前にて15分ほど時間をつぶし、駐車場へと車を進めた。車を置き、事務所へ向かう僕らをまず工場長さんが出迎えてくれた。そして共に事務所内へ。そこで社長のHさんと面会し、本日の作業の説明を受け、ラジオ体操へ。空き地で従業員さんたちと軽く汗を流し、社長の言葉、工場長の作業内容確認の後、すぐさま今日の仕事へ。
 午前中の僕らの仕事は自動カンナ盤で椅子部材の加工。詳しくは割愛するが、機械が勝手にカンナがけするので、一人は材料を機械にかませ、もう一人が部材を整理する役をした。約1時間の昼休みを取った後、午後からは下地研磨をした。塗装された椅子をサンドペーパーで磨くのである。地味な作業である。しかし、椅子を綺麗に見せるためには必要不可欠なものである。休憩15分をはさんで約3時間、僕らは没頭した。
 ここで、本日の教訓→仕事と休憩は表裏一体。
 今日は二人とも蒸し暑い中、右も左もわからないままに一生懸命作業をした。そして思いっきり疲弊した。しかし、その疲れは良い休息を生み、良い休息は次の仕事への活力を生む。仕事が中途半端だと休憩まで中途半端になるのだと感じた一日であった。
 帰宅後飲んだ麦茶がうまかったのは言うまでもない。(チャック)

20060821222030.jpg

↑自動カンナ盤


[チャックとケンボーのインターンシップ日記①]の続きを読む
  1. 2006/08/21(月) 22:15:36|
  2. 研究室|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

本家魯班13世

07 | 2006/08 | 09
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search