fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

ふらふら5コマ

20061116234029.jpg


 昼前にいちど加藤家を訪ねた。たぶん客足は少ないだろうと予想していたのだが、10時開場の約1時間半後に到着し、受付担当のモリさんに聞くと、
  「結構来られましたよ、もう15人越えてます」
との報に驚き、嬉しくなった。
 午後は1コマ講義をしてから、プロジェクト研究2&4のため、再び加藤家へ。客足は衰えていない。最終的には40数名の来場者があった。
 やはり新聞報道が効いている。
  「加藤家公開の記事を書いてくれないなら、青谷のことは一切答えません」
なんていう冗談のような本気の発言が奏効したみたいだ。一昨日(山陰中央)、昨日(日本海)、今日(朝日)と続いた紙面報道をみてやって来た、という見学客が大半を占める。今日もTV局1社、新聞社1社の取材をうけた。明日は、今日のプロジェクト研究の活動状況が報道されるであろう。取材した記者さんは、大阪訛りのアクセントで、
  「報道されなかったら、わたしが会社で冷遇されていると思ってください」
と囁きながら帰っていった。

20061116234403.jpg
↑↓北西隅のコア構造補強
20061116234019.jpg

 それにひき換え、個人的にメールで案内を送った知人たちの反応は鈍い。土曜日の青谷講演会の打ち合わせでやってきた埋蔵文化財センターの職員2名以外では、文化財関係者があまりに少ないではないか。これ、圧力だもんね。だれに向かってしゃべっているか、まぁ、だいたい分かるでしょうが・・・ハマダバダ。
 もちろん、メールの案内でいらっしゃった方がいないわけではない。ほとんど廃村に近い旧八東町某集落に民家を購入予定のKさんは、加藤家の修復手法を応用したいのだとおっしゃる。もちろん、いつでも協力する旨、お伝えした。また、同じく旧八東町の別の集落の大きな茅葺き民家に住んでいたH君(本学1期生)も来場、どうやら自治体が、その茅葺き民家の保全に動きだしそうな気配があるらしく、
  「加藤家を見に来ることになるから、よろしくお願いします」
と頼まれた。これも大歓迎。夕方、大学に戻ると、たしかに県の担当部局から留守電が入っていた。こうして、加藤家の遺伝子が周辺古民家の修復・改修に拡散していくのならば、これ以上嬉しいことはない。

20061116233953.jpg
↑↓背面4畳・板間境の修復と構造補強。アクロバティック&ファンタスティック! 傑作です。
20061116234003.jpg

 ところで、今日はプロジェクト研究2&4を含めて5コマも授業があった。夕方から大学院の授業が2コマあり、さきほど終えて部屋に戻ってきたところ。大学院の授業は毎週ではなく、隔週2コマにしているのだが、今日の2コマは堪えた。正直、ふらふらだ。前にも述べたように、ユッカ・ヨキレットの『建築遺産の保存』を輪読しているのだが、正直、やっかいな本である。西洋建築史の専門家だけを読者に想定してるのだろうか、専門的な術語や固有名称の注釈が少なすぎる。だから、いつでも岡野がグーグルで検索して、問題となる用語を画面に映さなければならない。もちろん、それはそれでおおいに勉強になるのだが。
 
 さきほど息子に電話した。患者は、驚異的な恢復ぶりを示しているそうだ。
  「車椅子に座って、ご飯食べてたよ。右手も上げたり、下げたりしてる」
良かった。たぶん、わたしのほうがバテてしまっている。

20061116232108.jpg

↑朝日新聞(画像をクリックすると拡大されます)


  1. 2006/11/16(木) 22:32:48|
  2. 研究室|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

水屋を大移動

20061116223441.jpg


 本日、水屋班のブログはNが担当します。

 水屋班は今日、水屋制作のベースに使用する棚を、大学内スタジオに運搬するため加藤家に向かいました。先週の時点で棚の大きさを確認し、「こりゃ運搬には軽トラックが必要だな~」と話をしていたので、助手の先生に軽トラで加藤家に来てもらうようお願いをし、軽トラが到着するまでの間に運搬の準備を整えて待っていました。

 しばらくすると助手の先生が加藤家に到着しました!・・・・“ステーションワゴン”に乗って・・・・。
  Y助手:「・・・載らないね・・・」(苦笑い)
  水屋班:「・・・載りませんね・・・」(爆笑)
・・・Y助手は軽トラ確保のため大学へ戻っていきました。

 再度、軽トラの到着を待つことになった水屋班は、手持ち無沙汰であったため、別の仕事をもらい、そちらを手伝いつつ軽トラを待ちました。
 その後50分ほどして無事軽トラが到着し、運搬作業はスムーズに進み、スタジオに運搬を終えたところで水屋班は本日の作業を終了しました。(環境デザイン学科2年生 R.N)

20061116223411.jpg
↑土間の三和土を叩きながら、軽トラを待つ。構造補強用柱の基礎周辺。


  1. 2006/11/16(木) 22:01:14|
  2. リサイクル|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

加藤家住宅修復現場公開(Ⅰ)

20061116232229.jpg


午前の加藤家
 加藤家公開第一日目を終えました。
 第一日目の午前ということで、お客様はあまり来られないのではないかと思っていましたが、たくさんの方に来ていただけました。ありがとうございました。
 朝着いて、まず公開の準備を始めました。持ってきた看板を加藤家の前に設置し、受付の準備をしました。準備をしているとガタンという音が聞こえました。表を見ると風がきつく、さっき据え付けた看板が風で倒されていました。そこで木材の破片で補強し、看板が飛ばされないようにしました。そうこうしてるうちに、一番最初の来訪者がいらっしゃいました。一番最初なので皆で、お出迎えしました。来訪された方は皆さん楽しそうに、加藤家の修復工事を見学されていました。O君は忙しそうに記録をとったり、見学に来られた方に説明したりしていました。私は質問に答えることが出来ず、申し訳なかったです。すいません。
 12時頃に一旦学校に帰り、2時頃にまた加藤家に戻ってきました。その間も来訪者はたくさん来られていたみたいです。3時にプロ研2&4のメンバーが来るまでいましたが、その間も続々と来訪者が訪れました。
 午後の担当者に聞いたところ、記帳者だけで40名になりました。夫婦の方もおられたので、実際にはもっと多くの方が来られたはずです。予想以上の来場者数に驚きました。ありがとうございました。
 管理人のKさんにはコーヒーなどをいただき、冷えた体を温めることができました。ありがとうございました。二日目、三日目とありますが、この調子で多くの方に来ていただければと思います。(4年もり)

20061116232238.jpg

20061116233634.jpg



午後の加藤家
 今日は加藤家住宅・修復現場の一般公開!ということで、午前中からお客さんがやってきました。私は受付をやっていましたが、みんな製図を書いたり、白蟻用の液を塗ったりと、いつも通り頑張っていました。
 加藤家の入り口にずっと座っていると、色んな人の動きが見えて面白かったです。一人ひとりが、加藤家修復のために何かしらやっています。作業自体は個人プレーであるけれど、その一つ一つの作業がいずれ加藤家住宅完成!としてしっかり繋がるんだなぁ。と受付に座ってみんなを眺めていて思いました。
 見学に来た人達と触れ合えたのも、受付けならでは。「新聞を見て来たよ~」って人が多かったような気がします。メディアの効果はやっぱりすごいと思いました。
 なんだか今日はとても寒かったので、温かいコーヒーが体にしみて美味しかったです。(環境政策学科1年 Y.H)

20061116233654.jpg



  1. 2006/11/16(木) 21:27:17|
  2. 研究室|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

いよいよ公開! -加藤家住宅修復工事

 ご心配をおかけしましたが、さきほど鳥取に戻ってきました。昨日の患者は、少しだけ頭痛の症状を訴えていましたが、いたって快調。看護師さんにお風呂に入れてもらい、またリハビリ専用室まで車椅子で移動して、長時間のリハビリをこなしました。杖をもって歩くことを前提としたリハビリです。症状は未だ安定期に入ったとは言えませんが、子どもたちに患者をあずけても大丈夫だと判断し、戻ってまいりました。
 いま、4年生を相手にして、昨日の自習ゼミのチェックをしているところです。卒論組は細かい目次づくりをほぼ終えました。原稿を書き始めてくださいよ。今から書き始めて間に合うだろうか、ぐらいの危機感をもたないと、ほんとうにビハインドしてしまうよ。だって、イン・デザインでのレイアウトもあれば、梗概と展示パネルの作成もあるんですからね。
 さてさて、今日の十時から「加藤家住宅修復現場」の公開。天候が気になる。山陰中央新報と日本海新聞が記事にしてくれたようだ。総務課が新聞のコピーをメールボックスに入れておいてくれたので、下に掲載しておきます。

20061116024250.jpg
↑山陰中央新報 ↓日本海新聞 画面をクリックすると画像が拡大します。
20061116024258.jpg

  1. 2006/11/16(木) 02:29:39|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

本家魯班13世

10 | 2006/11 | 12
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search