fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

焼焼

20061221235050.jpg


 今日の作業は新材の焼印です!!
 まず火おこしから開始。S先輩がはりきって火をおこし、そのなかにこてを投入。まっ赤になるまで熱します。こてがあたたまったららまず試し押し…かなり薄い。気をとりなおしてもう一度熱し、再チャレンジ。こんどはこてをかなり熱したので木に押し付けたときにファイヤーぼうぼう、スモークもくもく。。。ちょっと怖い。でもそのおかげでかなり濃く押せました。成功です。
 そのあといよいよ新材に焼印を!!緊張の一瞬です。案外あっさりと成功。ちょっと拍子抜け(笑)。どんどん新材に押していきました。

20061221235207.jpg

20061221235225.jpg

 また、火を見ていたA先生から、焼き芋をしようとの提案が。皆大賛成でジャガイモを調達してきて火の中へ。作業終了後、バターをぬっておいしいおいしいジャガバターの完成です。寒い中でのジャガバターは最高♪でも気づけば横で宴会が。。。
 そう!これは加藤家のささやかなクリスマスパーティーだったのです。あれ?運転手[=わたし他数名]は放置ですか??泣けるわぁ。今度は飲みあかしてやるぞ!!    (よねまゆ)

20061221235600.jpg
↑↓先週に引き続き「古色塗り」の作業も進めた。上が大黒柱根継の部分。下は納戸の奥。
20061221235619.jpg


20061221235009.jpg
↑ メリー・クリスマス!!


  1. 2006/12/21(木) 23:36:48|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

水屋のリフォーム(Ⅳ)

20061221224515.jpg

 今日も水屋班は大学で作業。最初、エースがなかなか来ないというハプニングがありましたが、数分後に無事到着。みんなで作業を始めました。今日は、竹編み班と棚の改造班に分かれて、作業を行いました。今日の両班の目的は、水屋の収納と飾る部分の間に壁を作ることです。私と書記の二人は竹編み班で、竹を編み編みしました。その他の男三人が、棚を先週よりグレードアップさせるため、のこぎりで「ぎこぎこ」、金づちで「かんかんかーん」という音を辺りに鳴り響かせながら、作業を行っていました。作業していると、途中で雨が降り出したので急に寒くなりました。でも、まぁ、寒さに負けず手を動かし、着々と作っていきました。

20061221221833.jpg

 今日の成果としては、竹の壁は付けれなかったものの、普通の壁板は取り付けることができました。そのほかにも水屋の排水設備の上に板を設置できるように、小さな板が取り付けられていました。今年のプロ研は今日でおしまい。また来年、新年明けてから頑張りまーす! (環境デザイン学科2年 部長)

20061221221841.jpg






  1. 2006/12/21(木) 22:21:22|
  2. リサイクル|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

本家魯班13世

11 | 2006/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search