
午前10時の飛行機で関西空港から出国しようとすると、早朝5時半には起床しなければならない。そして、6時半までに西大寺発の近鉄急行に乗らないと、出国2時間前までに関空に到着しない。海外渡航の場合、「2時間前」集合は常識であり、これを舐めてかかると、どえらいめにあう。列車やバスの遅れ、交通事故、出国手続き者の長蛇の列など、スケジュール進捗の障害たりえる要素はいくらでもころがっているからだ。わたし自身、自ら率いた西北雲南調査隊が1993年に「全員乗り遅れ」という悲惨な状況に陥った経験がある。「2時間前」をめざして行動すれば、大抵の障害はなんとかクリアできる。ボーディング時間に間に合うのである。
それにしても早起きは辛い。実質の睡眠は2時間ばかり。長女に西大寺まで送ってもらい、予定どおりの時間に関空に着いた。年末の渡航はチケットが入手しづらく、たいてい旅行社のフリーツアーを使う。名目上の団体ツアーだから、関空に着いたら、まずは団体専用のカウンターに行く。そこで、航空券やバウチャーをうけとった。時間が余ったので本屋に入った。たまたま立ち読みし始めた文庫本がおもしろかったので買ってしまい、出国手続きをしてからも読み続けていた。飛行機が飛んでもまだしばらく読んでいたが、まもなく眠りに落ちた。

その文庫本は『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』(ちくま文庫、2004)。著者は、タレントの遙洋子である。元の単行本は2000年に出版され、じつに20万部を売ったという。売れる本はたしかにおもしろい。人に読ませるだけの筆致と巧みなストーリーをもっている。内容は、タイトルから知れるとおり、「フェミニズム」。タレントが東大でスパルタ式の社会学ゼミに参加してフェミニズムの本道を学ぶというお話。結局、1日で読破してしまった。それは、くりかえすけれども、おもしろい本だったからである。ただ、どうも後味がすっきりしない。気持ちよくない。今年読んで震えた
『マオ』や
『オシムの言葉』の読後感とも違うし、環境保護団体を批判しつつたっぷりエンターテイメントを楽しめた
『恐怖の存在』の読後感とも違う(あたりまえのことだが)。
フェミニズムの本を読んで、読後感がすっきりしないのは、わたしが「男尊女卑」を無意識に支持する反フェミニストであることの証にほかならない、ということではないと思う。自分はフェミニズム支持でも反フェミニズムでもなく、ただそれに興味のなかった男である。フェミニストからみれば、「興味のない」こと自体がすでに反フェミニズムなのかもしれない。そうならば、そう批判されても仕方ない。ただ、わたしのほうからフェミニズムを批判しようという気はさらさらない。読後の微かな不快感は、たぶん遙洋子というタレントの「背伸び」と関係している。関西に住んで芸能活動をしながら、東大の上野ゼミに通う。年間100篇の文献を読み、発表しては叩かれまくり、遅刻しては叱られまくり。そういう欧米型スパルタ式ゼミに、遙というタレントは苦悶しながら付いていく。それ自体は素晴らしいことだ。しかし、付いていくのに必死になるあまり、柄にもなく、文献というか「言葉」を過信しすぎるようになっている。それに、高名な東京大学の名物教授を神格化しすぎているのではありませんかね。ゼミでの文献講読、とりわけ「発表」が文献の「批判」であることを強調しながら、なぜ上野の言説や著作をいっさい批判しないのか。そもそも、なぜ、そんなにケンカ(=議論)に勝ちたいのか。ケンカに勝つ手段として、上野の権威を利用したいだけなのか・・・

香港国際空港に着いたのは、中国時間の午後1時(日本時間の2時)。4時間のフライトであった。ほんとうによく眠った。機内食もろくに食べず、トイレにも行かず、熟睡したまま着陸の振動を体に感じた。空港からそのままフェリーに乗り換えることになっているが、待ち時間が1時間半もあったので、スターバックスに入ってラッテを飲んだら少し落ち着いた。今日はまだ25日のクリスマスだから、
スタバもクリスマス一色。サンタの赤を基調とした飾り付けに目を奪われていたら、どこの航空会社か知らないが、スチュワーデスが入ってきて華やかさが増した。
聖誕快楽(メリークリスマス)!
午後3時半のフェリーで澳門(マカオ)に向かう。さすがにもう眠らなかった。遙洋子の文庫本を読んでいた。マカオのフェリーポートで入国手続きを済ませ、関空で預けたスーツケースを受け取った。街中のホテルに着いたら、もう夕方。
「ネットがつながる部屋をお願いします」
と頼んだのに、4階の部屋に入っても接続できない。明日、別の部屋に引っ越すことにして、夕食にでかけた。今晩だけ、フリーツアー向けの夕食がついている。タイパ島にある「小飛象(ダンボ)」というマカオ料理&ポルトガル料理のレストランはとんでもない賑わいで、われわれには予約席があったからよいけれど、フロアは待ちの客であふれていた。イブに26万人の中国人が大陸からやってきたんだという。目的はもちろんカジノだ。

ダンボで5年10ヶ月ぶりにポルトガル・ワインに対面した。白のハーフボトル。微炭酸なのか、シャンパンのような刺激をもつ白ワインであった。安いけれど、おいしい。上品な味。
ホテルに戻って、街を少しだけ歩いた。近くにあった「葡京手信鋪」という雑貨屋のような土産物店で、赤ワインとスナックを買った。店内の入口脇に関帝(グァンタイ)を祭っている。関帝とは、三国志の英雄「関羽」のことである。いきなり目的に出くわした。 わたしはポルトガル植民地としてのマカオよりも、ポルトガル植民地のなかの中国文化に興味がある。文化大革命で叩き潰された大陸の中国文化がマカオにはずっと生き続けてきた。マカオは、香港のような、恐ろしい都市化・国際化の波も経験していない。じつは、過疎と空洞化の進む小さな広東語圏の閉鎖域である。
中国のマカオではなく、マカオの中国。それが今回のフォーカスになるはずだ。

*連載「聖誕澳門」は以下のサイトでご覧いただけます。
聖誕澳門(Ⅰ) 聖誕澳門(Ⅱ) 聖誕澳門(Ⅲ) 聖誕澳門(Ⅳ) 聖誕澳門(Ⅴ)
- 2006/12/25(月) 23:56:27|
- 文化史・民族学|
-
トラックバック:1|
-
コメント:0

みなさん、メリー・クリスマス!
気がついたら、サンタが街にやってくる夜になっているではありませんか。
イブの日、長女が大車輪で働いた。夕食やケーキの準備だけでなく、ワゴンRにスタッドレスをつけたり、壊れたDVDレコーダーをミドリ電化にもっていったり。それにひきかえ、次女と息子はさっぱり動かない。部屋で寝てるだけ・・・正月あけに長女は東京に帰ってしまうのだけれど、大丈夫だろうかと、心配になってくる。
ところで、昨年のクリスマスは何をしていたのだろうか、と思ってブログを確認してみたところ、イブの日は、
「命をかけて峠を越えた。」
という大袈裟な書き出しになっている。
昨年の12月は初旬から大雪で、冬休みになっても、その勢いが衰えなかった。あの日の志戸坂峠は冷凍庫のように凍てりついていて、ほんとうに命がけの峠越えだった。大雪のなか神経を尖らせるため、ストリート・スライダーズのロックンロールを大音量で鳴らしていたのだが、中国縦貫道にのって山崎をすぎるあたりから快晴になり、音楽もダイアナ・クラールの『クリスマス・ソングス』に変えた。で、その日のブログのタイトルを「
クリスマス・ソングス」にしたのである。
さきほどアマゾンで「ダイアナ・クラール」を検索してみた。今いちばん売れているCDは、今年も『クリスマス・ソングス』になっている。季節柄でしょうかね。
先日の
ゼミ忘年会で、OBの西垣くんがプレゼントしてくれた『フロム・ディス・モーメント・オン』は『クリスマス・ソングス』に続くダイアナ・クラールの最新作。前作に引き続き、またしてもビッグバンド(ザ・クレイトン・ハミルトン・ジャズ・オーケストラ)との競演盤である。曲目にはずらっとスタンダードが並んでいる。ビッグバンドにスタンダード、なかなか古風な仕上がりだが、あいかわらずクラールのピアノ、そして良き相棒アンソニー・ウィルソンのギターが効いている。

ありがたかったのは、オマケのDVD。クラール最大のヒット曲「ルック・オブ・ラヴ」をはじめ3曲を納めている。恥ずかしながら、ダイアナ・クラールが唱っている映像をはじめてみた。それにしても、「ルック・オブ・ラヴ」にはまいる。何度聴いてもうっとりするだけ。音楽を聴いて心酔していても、映像をみたらがっくりするミュージシャンも少なくないが、クラールの場合、だいたい予想していたとおりの容姿と色香で、曲によく似合っている。『ルック・オブ・ラヴ』の「ルック・オブ・ラヴ」も良かったけれど、『ライヴ・イン・パリス』の「ルック・オブ・ラヴ」にもやられてしまった。前の曲が終わってイントロが始まると、・・・わたしはときめいてしまう。ちなみに、スウィフト車中の六連奏CDプレーヤは、だいたい2ヶ月単位でCDを少しずつ変えていくが、『ライヴ・イン・パリス』だけはずっと納まったまま(最近入れたのはトム・ウェイツの2枚のCD)。『ライヴ・イン・パリス』でのアンソニー・ウィルソンのギターはほんとに凄い。ああいうギターが弾けるようになれば、大学なんてやめちゃうよな。ありえないけど。
ジャスコ大安寺店で再結成イーグルスの格安ライブ盤を発見したばかりに、CDとともに衝動買いした
made in ChinaのCDラジカセ(3,890円)のおかげで、こうして奈良の自宅でもダイアナ・クラールが聴ける。結果、10月18日以降、奈良の自宅にたまったCDは、イーグルスとモンクとバド・パウエルとダイアナ・クラールの4枚・・・じつは、もう1枚『Walkabout MACAU』というCDがあって、昨日からときどき聞いていた。
なぜかというと、本日25日よりマカオ(MACAU=澳門)に出張するからであります。不思議なことに、旅行社が送ってきた書類やバウチャーに上記のCDが含まれていた。最初は、てっきり旅行案内のDVDだと思っていた。しかし、DVDレコーダに入れても反応はなく、昨日ようやくCDであることに気がついた。例の中国産プレーヤーでまわしたところ、マンドリン主体のポルトガル民謡をバックに観光解説が始まった。映像のない観光解説である。荷物の整理中、しばらくその観光CDに耳を傾けていた。ひょっとしたら、刷り込みで少しは記憶に残るかもしれない、という淡い期待を抱いていたのだが、もちろん効果はない。ちなみに、CDの監修・発行は「マカオ観光局」となっている。
さて、なぜマカオなのかというと、某助手が科研でポルトガル植民地の調査研究があたってしまい、わたくしもお相伴にあずかることになったからである。ちなみに、助手はポルトガル本土にわたって年を越すらしい。わたしは29日に帰国する。この時期、海外旅費はものすごく高い。与えられた予算で活動するのは5日が限度である。

↑ご近所からいただいたシュトーレン(ドイツの伝統的なクリスマス・ケーキ)。シナモンが効いている!
- 2006/12/25(月) 00:00:41|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0