fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

チャック&部長@東京インターンシップ(Ⅹ)

東京浮浪民(Ⅶ) -歴史の編集者

 この記事は「チャック&部長@東京インターンシップ(Ⅸ)」の「続き」にあたるものです。チャックからインターンシップの御礼とエピローグ。

20070911013136.jpg

〔インターンシップ語録〕
 
 ある時、Y社長は言った。
 「服にはこだわってお洒落なのを着たりするのに、どうして景観にはこだわらないのか」と。
 「建造物の歴史(背景)だけでなく、さらにその保存と修復、活用に関して知識を持っているのがうちの社員」と。
 
 ある時、Mさんは言った。
 「何かを学ぼうとする時、文献資料だけではダメで、現場を『見て』、そしてそれに関わる人間に『聴く(ヒアリング)』ことが大事。その中で自分の意見をまとめれば中身のあるものが書ける」と。
 「勉強は欲張って何でもやったほうが良い」と。
 
 ある時、Sさんは言った。
 「わかっているつもりでも、実はわかっていなかったり忘れたりしている。その都度確認を取ることが大事」と。

 ある時、KZさんは言った。
 「縛りのない自由な発想ができるのは学生のうちだ」と。
 「ほんと、仕事って人とのコミュニケーションだよね」と。
 
 ある時、Iさんは言った。
 「可能性は無限大、でも、誰も何も教えてくれない。自分自身で学び獲っていくしかない」と。
 「自分に常に疑問を投げかけなければ、成長はない」と。
 
 ある時、INさんは言った。
 「チャック君ってさ、漫才みたいな話し方するよね」と。

 というわけで、2週間のインターンシップが終わった。あっという間だった。あっという間だったので、成長できたのかできなかったのかまだよくわからない。ただ、一生懸命やったのは確かだ。ちょっとはしゃぎ過ぎた感も否めないが・・・まぁ、それはご愛嬌。課題として提示されたものは一応すべてクリアできた。言い方が悪いかもしれないが、私の卒論にとっては最高の教材となった。今後この経験を生かすも殺すも自分次第。インターンシップは終わったが、卒論は今、ようやくスタートラインに立ったところだ。
 先人が知恵を絞り創り出してきた形あるもの。それらを現代の技術と自らの経験・知識を総動員し、より良い方向へ導こうとする。『官』の政策に翻弄され、しかしそれを逆手に取り、『学』の〔学〕ゆえの過ちに悩み、しかし逆に、セカンドオピニオンとして研究成果・知識を偏りなく取り入れ、『民』の機動力を持って歴史的建造物、ひいては日本の未来を書き換えていく。私は思う。彼らは、歴史の編集者としての重責を担っているのだ、と。
 
 Y社長をはじめ、社員の皆様には本当に良くしていただきました。ありがとうございました。(チャック)

[チャック&部長@東京インターンシップ(Ⅹ)]の続きを読む
  1. 2007/09/16(日) 00:15:04|
  2. 研究室|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

本家魯班13世

08 | 2007/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search