fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

チャックの再会

20071020024445.jpg

 昨夜インターンシップの報告会があり、我が研究室では唯一部長(3年)がプレゼンテーションしました。この夏の東京での活動報告です。彼女の発言は教員を驚かせました。

   全部で3つの復元模型を作りました。
   そのなかで竪穴住居は5回も作りなおして、
   とても苦労しましたが、できあがったときには
   とても達成感がありました。
   大学の授業よりずっと充実感を感じました・・・

 「大学の授業よりずっと充実感を感じた」との発言に教員たちは目をシロクロするしかなく、それについて「何故?」と質問する教授がいたほどです。

 そして今日、わたしはチャックを引き連れ、妻木晩田へ。復元建物実施設計の指導を依頼されたからなんですが、わたしはチャックに予言しておきました。
   「君たちが夏休みに作った模型をみせられるんだよ。」
 チャックは半信半疑です。はたして、妻木晩田の生涯学習室においてあった3棟の復元模型は、部長とチャックがこの夏休みにインターンシップで制作したものでした。チャックは一月半ぶりに自分の作品と再会したわけです。担当の文化財技師に教えてあげました。
   「この模型はね、かれらが作ったんですよ」
   「えっ、そうなんですか!?」

20071020024844.jpg

 掘立柱建物から講評していきました。板倉は少し立派すぎるんですが、なかなかよく勉強していますね。杉皮で屋根を葺くので、屋根の転びは余計ですが。床高ももう少し高いほうがよく、妻入ではなく、平入にして正面2間それぞれに扉を設けるほうがよい、とコメントしました。屋根倉は素朴な建物で、そう大きな問題はなし。

 問題は大型の竪穴住居です。部長が5回作り直して達成感を得たという模型であります。なんと、この竪穴住居はこの3月に燻蒸の火で焼けてしまった洞ノ原8号住居でした。焼けた建物はわたしが2000年度に設計したものです。

[チャックの再会]の続きを読む
  1. 2007/10/19(金) 23:31:21|
  2. 史跡|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

本家魯班13世

09 | 2007/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search