fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

花嫁

 昨日は久しぶりに京都のホーム・デンティストで歯の治療。かのプー横町は御池通りに面していて、室町の歯科から歩いて10分余りであることが分かり、よせばいいのに(時間もないのに)、足を運んでみました。
 ちょっと小粋なお店を想像していたんですが、なんと申しましょうか、鳥取の某「駅前の楽器屋」さんみたいなところでした。しかしまぁ、よくこれだけ集めたな、と思うぐらい「フィンガースタイル・アコースティックギター」関係のCD・DVD・楽譜がずらりと揃っています。時間がなかったので、カタログで確認しておいたピエール・ベンスーザンのスコアが欲しいと訊ねたんですが、なんと「ソウルド・アウト」。まぁいいや、練習する時間もないし、正直言って、アコギのインストにそんなに執着心があるわけでもないし、・・・あらら中川イサトのDVDがあるではないの・・・えっ、高田渡がゲスト出演してる・・・値段は2100円・・・安いじゃないの・・・てわけで、イサトさんのDVD1枚買って帰ってきました。

 さてさて、プー横町から送られてきた坂庭省悟の2枚のアルバムには、ほんとうにやられてしまって、いまスウィフトの6連奏チェンジャーに入ったまんま。『ホーボーズ・ララバイ』の「ホーボーズ・ララバイ」と「500マイル」も抜群なんだけど、それ以上によく聴いたのがトリビュート『やくそく』の最後の2曲。
 それは、13曲めの「山よ川よ海よ/花嫁」とラスト「松原第七中学校校歌」です。「山よ川よ海よ/花嫁」は、1989年の坂庭自身の弾き語りライブ録音「山よ川よ海よ」で始まり、3コーラスめあたりから、若い女性デュオがスタジオ録音した「花嫁」がユニゾンで重なりあっていくのですね。これは凄いアイデアだな。このアカペラのような重唱パートがじつはイントロになっていて、「山よ川よ海よ」が終わった瞬間、やわらかいエレキギターがジャ~ンと入って、さあ本気の「花嫁」がスタート!
 この「花嫁」が良いんだわ。クライマックスなんかの比ではないから。ちょっとブルージーンズを思わせるノリでね。まずアコギのリードギターで1番のメロディを弾いて、エレキはサイドギターに徹する感じ。そして、2番から女性ボーカルのソロ。3番は1番に戻って、別の女性ボーカルのソロ。サビの部分はもちろん大勢でコーラスです。いや、格好いいんだわ。足が自然と寺内タケシみたいなステップ踏み出すんだから。ハートにもびんびん来ますよ。
 続いて、坂庭省悟追悼コンサート(2004年9月)のライヴから「松原第七中学校校歌」。大阪の松原第七中学校校歌を坂庭さんは作曲しているんだけど、これいい歌ですよ。さすがブラバン出身でサックスもドラムもできる人だけあって、とても愉快なマーチに仕上がっています。CDでは、大西ゆかりさんの楽しいおしゃべりから始まって、続々大御所たちがステージにあらわれ、全員でこの校歌を合唱するんです。リードボーカルが大西さんと高田渡(逝去1年前)でね。イントロはドラムスから始まって、ホーンセンクションが加わり、いきなりドガーンと盛り上がりまして、さらにギター(中川イサトか)、フラマン(宮崎勝之か)、ハーモニカ(松田幸一か)がジャカジャカ鳴って、間奏では順番にソロをとるんですね。いや、ほんとうにいい曲なんだな、聴いて欲しいな、たくさんの人に。

debu0099.jpg

 坂庭省悟の2作め『別れのうた』(1999)も奈良に届いてました。前に述べたように、これは全曲坂庭さんのオリジナルでしてね、かれのベストアルバムと言ってよいものでしょう。当然のことながら、「花嫁」も「松原第七中学校校歌」も入ってます。これがほんとに泣けてくる。坂庭さんはね、このアルバムをほとんど一人で作っているんですね。多重録音ですよ。ギターもバンジョーもマンドリンもベースもドラムもボーカルも全部一人でやってる。仲間を呼びたかったのかもしれないけれど、ギャラが払えなかったんじゃないだろうか。況やブラス・セクションをや・・・。でも、おかげで全篇にわたって、かれのフラットマンドリンとバンジョーが聴けます。「松原第七中学校校歌」ではバンジョー、ギター、フラマンの順で全部ソロとってますから、聴きごたえありますよ。一方、「花嫁」はイントロからずっとフラマンで、スローバラードに編曲されていてね・・・じーんと来るんですよ。

   「命かけて燃えた恋が結ばれる」

なんてフレーズが恥ずかしくもなんともない、ただじーんとくるんだから。娘の顔とか、昨日大学に来たというモリさんの顔なんか浮かんできちゃって・・・

[花嫁]の続きを読む
  1. 2007/11/03(土) 07:34:02|
  2. 音楽|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

モリさんがやってきた

P1150271.jpg

 秋も深まり、大学の裏山の木々も徐々に色付き始めた。このところ青谷のお仕事で私もチャックさんも連日のように朝帰りである。初秋の早朝は想像以上に冷える。しかし、仕事がひと段落した後の朝日を見ると朝の冷えも清々しい。
 もちろん日が高くなると二人とも大学に戻り、再び仕事に取り掛かる。でもやっぱり眠いんです。二人とも眠気眼を擦りながら製図をしていると、

  「こんにちわ~」

と来客である。二人ともボケッとしていたが聞き覚えのある声で一気に目が覚めた。
 卒業生(3期生)のモリさんがやってきた。モリさんは先日刊行された倉吉の報告書の元原稿となった卒論(金賞受賞!)を書いた方である。今日は用事があって近くまで来たので、研究室に遊びに来てくださった。教授に挨拶をしたかったようだが、あいにく御帰宅されていることを聞き、残念そうであった(註*参照)。
 しかしながら、久しぶりの研究室に懐かしさを感じたらしく、自分が坐っていた席は今誰が使っているの?とか研究室が以前に比べて異様に片付いていることに驚いたり、刊行された倉吉の報告書と加藤家の報告書を眺めたりと、大学生活を思い出しながら楽しそうにしておられた。
 自分もいつか大学生活を振り返るときが来たらどう思うのだろうか。良かったと思えるよう、今日も眠気眼を擦りながら全力で仕事に励みたい。(Mr.エアポート)

P1150268.jpg
<モリさんからの差し入れ 見つけてテンションが高いケンボーさんと左SH>

  1. 2007/11/03(土) 01:30:04|
  2. 研究室|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

本家魯班13世

10 | 2007/11 | 12
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search