fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

11月7日の記者発表について(第4報)

 ようやくすべての復元CGがそろいました。いま大判の紙焼きを作成中です。明日の記者発表では、A1サイズの紙にプリントした復元CGが会場を飾るわけです。とりあえず、ほっとしました。
 連載を終えるにあたり、当然のことながら、今回の「最長の垂木」による弥生建築復元の意義を整理しておかなければなりません。

1.「最長の垂木」の意義
  「日本全国で出土した弥生時代の垂木のうちほぼ完全な形状を残す最長の材」を確認したこと自体に大きな意義を認めることができます。これまでは長さ2.5m前後の垂木がしばしば完形で発見され、長さ2.5m程度の梁材と複合する高床倉庫の部材とみなされてきました。これより長い垂木としては、岡山市津島遺跡で出土した長さ3.1mの材がこれまで最長のものでした。長さ3m前後の垂木というのは中途半端でして、梁間寸法が3m前後に復元されるため、高床倉庫の材なのか、別の機能をもつ掘立柱建物の材なのか判別し難い憾みがあったのです。
 しかし、今回確認された垂木の寸法は約4mであり、梁間は4m前後に復元されます。しかも、この梁間寸法に近似する長さ4.1mの梁と妻壁板(最下段)もみつかっています。梁間4mの建物は一般的な高床倉庫とは考えられません。いわゆる大型掘立柱建物を構成する部材の一部であることは間違いないでしょう。言い換えるばらば、「大型建物を構成する完形の垂木材を初めて発見した」ことになります。
 これと関連して、さらに注目していただきたいのは、残存長133cmながら、直径9cmの太い垂木材を確認できたことです。径の比率からみて、この材が5.5~6.0mの長さをもつ垂木であり、さらに大きな建物の構成材である可能性はきわめて高いでしょう。

2.「大型建物」としての復元建物の位置づけ
 これまで山陰地方で発見された掘立柱建物のなかで最大規模の遺構は長山馬籠遺跡SB08でして、身舎部分の梁間総長は約5m、桁行総長は約12.8mです。また、今回復元のモデルとした茶畑第1遺跡掘立柱建物12は梁間総長が約5m、桁行総長が12.5~12.8mです。両者はほぼ同規模であることが分かりますが、梁間の寸法比(5:4)から、「最長の垂木」を構成材とする復元建物は茶畑第1遺跡掘立柱建物12の規模を80%まで縮小した平面と仮定しました。
 今回復元した二つの建物の桁行総長は8~10mですが、青谷上寺地では長さ5mの桁材(片側は切断)が出土しており、これを左右対称に繋ぎあわせれば10m以上の長さを確保できます。10m以上の桁材が出土しているわけではありませんが、桁や棟木を繋ぎあわせる技術は確認できています。ですから、桁行8~10mは不可能な寸法ではありません。梁間約4m×桁行8~10mであるとすれば、「最長の垂木」をもつ復元建物の面積は30~40㎡となります。
 ところで、山陰地方の掘立柱建物では50㎡を超える遺構がごく少数存在しますが、他の大半の遺構は30㎡未満です。したがって、今回復元した「最長の垂木」をもつ建物はやはり「大型」に属するものとみなせるでしょう。そして、ここでも注目せざるをえないのは最大径をもつ垂木(直径9cm)であり、部材比率から割り出される梁間総長(5.5~6.0m)からみて、青谷上寺地には長山馬籠遺跡SB08や茶畑第1遺跡掘立柱建物12を凌ぐ大型建物が存在した可能性が想定されることです。今後の中心域での発掘調査がおおいに期待される所以です。

3.弥生建築の「文法」復元をめざして
 今回の復元作業は「最長の垂木」に焦点をあてながらも、建物全体の構造にできるだけ青谷上寺地出土の材を使うことを目的としていました。昨年の「楼観」講演でも述べましたように、わたしたちの目的は7000点を超える青谷上寺地の建築部材から弥生建築の「文法」に接近することです。
 昨年の「楼観」復元のときもそうでしたが、今回もまた100%に近い部材を青谷上寺地出土の材で構成することに成功しました。一つの遺跡からでた建築部材だけで、1棟の大型建物が復元できるということ自体、大変意義深いことです。また、些細なことではありますが、杉皮葺きの弥生建築復元も日本で最初の試みです。
 ともかく、これだけの実証性をもって復元された弥生時代の大型建物は日本全国どこにも存在しません。弥生集落遺跡の代名詞と言われる唐古・鍵、吉野ヶ里、池上曽根などの大遺跡の復元においても、すべての復元建物が「推定復元」の域をでないものです。
 一方、青谷上寺地遺跡では、精度の高い実証的復元研究がこうして積み重ねられてきています。それは弥生時代建築のイメージを一新する研究であり、復元建築の研究史に新たな一歩を刻みこむものであると同時に、弥生建築の「文法」復元にわずかなりとも踏み込んでいく成果だと自負しています。

 付記: 今回の復元研究は、2007年度の<とっとり「知の財産」活用推進事業>に採択された「山陰地域の弥生時代建築に関する実証的復元研究」の成果の一部をなすものであり、11月31日・12月1日に加藤家住宅で開催されるシンポジウム「弥生建築の実証的復元はどこまで可能か」の主要テーマとなるものです。(完)

  1. 2007/11/07(水) 00:18:39|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

本家魯班13世

10 | 2007/11 | 12
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search