fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

薬研堀慕情(Ⅲ)

七夕の黒髪

 鮎は黒髪に変わっていた。舌右衛門が所望していたとおりの髪の色である。ただ、自然な黒髪ではなく、茶と金の入り交じった巻毛を黒く塗りなおしたものらしい。その点、どこか人工的で不自然にみえる。
 舌右衛門は「髪を黒くしたから見にきて」という電信を受けたとき、驚き、嬉しく思った。その姿をこうして目の当たりにし、その驚きと喜びがぶり返してきたことはきたのだが、やはりどこかに納得できない気持ちも残っている。
   (わしのために髪の色を変えるなど、ありえぬわい・・・) 
    「殿、如何いたしました? この髪がお気に召しませぬか?」
    「いや、めっそうもない。ただ驚いておるのじゃ」
    「では、もう少し嬉しそうにしてくださりませ」
    「はは、嬉しい、うれしいぞ」
    「もう、・・・もそっと上手なお芝居ができませぬのか。今宵はこうして髪を黒くし、浴衣を纏い、七夕の夜をもりあげようとしておりますのよ」

 七夕が近くなると、茶屋中の娘が浴衣を着る。それがまた、客を呼ぶのである。鮎は縫物の才があり、浴衣も自ら手縫いしたという。群青に朝顔の花の咲いた色合いの生地で浴衣を縫い、ところどころにフリルのような白い飾りをつけていた。

    「そうそう、短冊を用意してございますのよ。殿も伸太さまも、短冊に願いを込めて笹に吊しましょうえ」

と鮎は言い、色とりどりの短冊と筆をもってきた。舌右衛門は筆をとった。

     弾け、サンバースト!

   「何でございますか、このサンバーストとやらは?」
   「吉他琴で弾く曲の名じゃ」
   「吉他琴とは、どのような琴でございますか?」
   「南蛮人がもたらしたギターラと申す6弦の琴でな、琴というよりもむしろ三味線か琵琶に近い楽器じゃのう」
    「それと七夕がどう関係するのでございますか?」
   「べつに関係はせんが、難しい曲でな、一所懸命練習して、鮎に聴かせようと思うておるのじゃ」
   「いつまで待てば、鮎はその曲を聴けるのですか?」
   「そうじゃな、あと二月か三月・・・」
   「そんなに待てませぬ」
   

[薬研堀慕情(Ⅲ)]の続きを読む
  1. 2008/04/02(水) 00:39:45|
  2. 小説|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

本家魯班13世

03 | 2008/04 | 05
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search