別れの盃 マカオへの出立を5日後に控えた7月末の夕刻、舌右衛門は川釣りにでかけた。もちろん草叢の陰では伸太と利蔵が見張っている。舌右衛門は一刻ばかりで22尾のハエを釣り上げた。
「大将、これをフライにしてくれ!」
割烹料亭「飛鳥」の2階座敷では、清水多久左右衛門と岡村高堂が下呂舌右衛門を待ちかね、すでに酒を飲みはじめていた。
「すまぬ、すまぬ。夏の川釣りはやめられんな」
「今宵の首尾はいかがでございましたか」と多久左が問う。
「大小あわせて22尾のシラハエじゃ。学名オイカワ、知っておるか?まもなくここにフライが並ぶぞ」
「殿、お久しぶりにございます」と高堂が挨拶する。
「堅苦しいことを言うな、まぁ飲もうぞ」
この日の酒は「八上姫」という銘柄であった。
「これはどこの酒かの?」
「八上郡の曳田に酒蔵がございます」と多久左が答え、
「近くに八上姫神社がございます」と高堂が続ける。
「大國主命の側室か。辛口でうまい酒ではないか。八上姫も性が辛かったのかの?」
「ははは、おなごは甘かったり辛かったり・・・」
「許嫁はどちらじゃ?」と高堂に訊ねれば、
「・・・このブログをよう読んでおりますゆえ、答えられません」
「伸太と利蔵は加わりませぬのか」と多久左が訊く。
「忍びには忍びの仕事をしてもらっておる」
と言って、舌右衛門は目を上下させた。利蔵は天井裏、伸太は畳の下に潜んでおり、間諜の侵入を防御しているのである。
「なるほど、壁に耳あり、障子に目ありでございますな」
「ここは大丈夫と思うがな。何度も密談に使ってきた。して、天球丸の普請は相変わらずか?」
「はい、難渋しております」
「それにしても、あの郭はなんのために造営するのじゃ」
「大奥だと聞いております」
「大奥というほど奥方や女官はおらぬではないか。広すぎるな?」
「たしかに」
「天球丸の石垣については、宮部さまの代から築造が始まったと聞いておりますが」
「あぁ、下の腰巻石垣は宮部時代のものだが、当時の計画は頓挫したまま代が変わった。池田長吉さまの計画はまったく違うと聞いておる。高堂は指図をみておらぬのか?」
「一度もみたことがございませぬ。ただ部材の加工について、細かな指示が届きます。その材のうち八角円堂の組物のような材が混ざっております。直角ではなく、135度に振れているのです。これの加工がなかなか大変でございます」
「安土の天守閣でも再現する気かの?」
[薬研堀慕情(Ⅵ)]の続きを読む
- 2008/04/05(土) 00:40:54|
- 小説|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0