メイドのみやげ 慶長十五年八月三日の朝、町人姿に身をやつした3名は堺の湊津にいた。もちろん飛行船などこの時代にあるわけがない。「飛行船」という冗談に目を白黒させた鮎の顔がふと浮かんだ。そこに電信音が鳴った。
{出発の日ですね、お土産待ってます!}
という文字が並んでいる。
「鮎殿でございますか?」
「あぁ」
「返信なされませんのか?」
「・・・」
舌右衛門は考えこんでしまった。どうも最近ひねくれていて、(所詮、営業メールだ)と割り切ってしまう自分に情けなくなるときすらある。今回もその思いは同じであり、とうとう返信せずに船に乗ってしまった。考えれば考えるほど、鮎のような若々しい美人が腹のでた中年男に惚れるはずがない、という結論に至る。とすれば、すべての電信は「営業用」という判断をくだすほかない。
(十歳若かったらな、もっと積極的になれるのだが・・・)
(おなごは男から金を巻き上げればよいのだからな)
2日後の夕刻、船はようやくマカオの沖合に辿りついた。そこは阿媽角という岬の近くで、岸辺に阿媽閣という廟が建っていた。その廟の周辺の岸辺には、家船(えぶね)が群れて水上に大集落を営んでいる。船に住み魚介類の捕採に勤しむ海民をマカオでは阿媽(アマ)と呼び、その祖先を媽祖と呼んで阿媽閣に祀っているのだ。日本でも海女・海士をアマと呼ぶが、環東シナ海のひろい海岸域では沿海漁民の呼称としてほぼ共通しており、この国境なき海人集団がときに倭寇などの海賊に早変わりするのである。
舌右衛門ら3名は小舟に乗り換え、家船の群れを掻き分けるようにして、港に着岸した。そこに、王賢尚と名乗る大柄の明人があらわれ、3名を出迎えた。
「宗薫さまから文を頂戴しております」
という流暢な日本語を、その中国人は話した。
「宗薫とは、堺の今井宗薫さまですか?」
「さようでございます」
[薬研堀慕情(Ⅶ)]の続きを読む
- 2008/04/06(日) 00:49:56|
- 小説|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0