利蔵の死 そういえば利蔵の姿がみえない。右太腿の傷が深かったのであろうか、別室で治療を受けているにちがいない。きっと小李が寝ずの看病をしているのだろう。舌右衛門は急に利蔵のことが心配になり、王賢尚に問うた。
「利蔵はどこにおります? 手裏剣を足にくらって動けなくなっておりましたが、毒消しの薬をたんと飲ませましたゆえ、毒も効いてはおらぬと思うのですがな・・・」
その瞬間、部屋が真っ暗になった。灯りが消えたのではなく、真っ暗な空気が流れ、長い沈黙が支配した。黙っていてもしょうがない、という顔をして、うつむいていた王賢尚が語り始めた。
「殿、落ち着いて聞かれませ」
「はぁ?」
「利蔵どのは討ち死にされました」
舌右衛門はしばらくその言葉の意味を解せず、まもなく頭の中が真っ白になった。
「利蔵が死んだと!? なぜ、・・・なぜ利蔵が死んで、わしが生きておるのじゃ。わしを殺さねば、意味がないではないか」
「殿と伸太どのが意識を失ってからも、利蔵どのは賊と戦われたのでしょう。ひょっとすると、毒消しの薬を大量に飲んだことが災いしたのかもしれません」
「毒消しの薬が効いて、みだれ髪の痺れ薬に体を麻痺させることもなかったと?」
「事の真相は分かりませぬが、賊が殿のお命を奪うのをなんとしても防ごうとして、斬り合いになったものと思われまする」
「しかし、わしは生きているではないか。ならば、利蔵を殺す必要もないではないか」
「いえいえ、そこは斬るか斬られるか、の世界です。斬らなければ斬られる。賊はそう判断しただけのことでございましょう」
「分からぬ。利蔵を斬ったのなら、わしも斬ればよいではないか。さすれば、日本にどんな報も伝わらぬ。なぜ、わしを生かしたままにした・・・・」
「殿が背負われていた資料を奪うことが賊の目的であり、殿を殺すことが目的ではなかった、と理解するほかありません。それ以外のことは想像しようにもできませぬ・・・」
利蔵の遺体は隣室に安置されていた。ミレットと王賢尚に支えられながら、その部屋に入ると、ベッドの横で小李がしくしく泣いている。舌右衛門は利蔵の顔を覆う白い布をめくり、利蔵の死顔と対面した。
「利蔵、・・・伊賀者らしい最後であったの・・・」
とだけ語りかけ、合掌した。まわりの者もみなこれに倣った。王賢尚が問う。
「遺体はいかがいたしましょうか。お望みのとおりにいたしますが。塩づけにして日本に運ぶということでしたら、その方法も考えまする」
「いやいや、遺体を日本に運び帰るなどめっそうもないことです。遺髪だけ日本に持ち帰りますので、遺体はマカオに埋葬していただけますか? 伊賀に戻しても、このような下忍には墓らしい墓もできませぬ。それよりこちらで立派な墓を作ってやるほうが供養になります。小李も墓参りしてくれることでしょうし」
「わかりました。ただし、葬儀はカトリック式になりますが・・・」
「かまいませぬ。忍びに宗教など関係ありませぬゆえ」
「では、今宵を通夜とし、明朝、神父を呼んで葬儀をおこないましょう」
[薬研堀慕情(ⅩⅧ)]の続きを読む
- 2008/04/20(日) 15:26:01|
- 小説|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
冥土のミレット 翌朝十時ころ、舌右衛門はぼんやりと目を覚ました。体はまだ痺れていて、視覚も定かではない。
(ここはどこだ、わしは生きているのか、死んでいるのか)
ベッドの脇には、ミレット、ポルトガル人の医師、王賢尚が並んで腰掛けており、ミレットは舌右衛門の額に流れる汗をくり返し拭き取っている。
「どうやら意識が回復し始めたようですな」
とポルトガル人の医師が漢語で呟き、舌右衛門のまぶたを開け、眼球をじっと覗いた。
「殿、わかりますか、ミレットです。メイドのミレットですよ」
(冥土のミレット・・・やはりここはあの世か・・・)
それから四半刻ばかりして、ようやく舌右衛門の意識は正常に近づいた。伸太は同じ部屋のベッドに横たわっている。流石に若い分だけ伸太の回復は早かったが、いつものおしゃべりは影を潜めている。舌右衛門が口を開いた。
「ここはわしの部屋か?」
王賢尚が答える。
「そうです。下呂さまのお部屋ですぞ。わたくしどもが見えますか? あちらのベッドには伸太どのも横になっておられます」
たしかに、ミレットと白衣の男と王賢尚の顔が眼前にある。
「なぜ、わしは生きているのじゃ? だれかがわたしを助けたのですか??」
「広場に倒れられているのを早朝、町の者が発見し通報して参りました。だれかが助けたというよりも、賊が殿を仕留めずに消えたとしか考えられません」
「わたしたちは貴公の指示で館に戻ろうとしておったのですぞ。貴公らはわたしらを探しに行かれなかったのですか?」
「わたくしどもは十字楼に何の指示も出しておりません。賊の罠だったのです。この館にいても、十字楼にいても、警護は固い。殿たちをなんとか人気のない夜の広場に誘いだしたかったのでしょう。変装して遣いの者に化けるか、だれかを金で雇って十字楼を訪ね、マスターに帰宅の指示を出したものと思われます。」
「それに、まんまと引っかかったというわけか・・・」
[薬研堀慕情(ⅩⅦ)]の続きを読む
- 2008/04/20(日) 00:30:08|
- 小説|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0