10分ばかり休憩があり、ダグ・スミスにバトンタッチ。身長192㎝の長身、ブロンド・ヘアーの長髪。インテリジェンスな眼鏡。爽やかを絵に描いたようなジェントルマンで、この方も、わたしと同い年でした。前にも紹介したように、2006年の
全米フィンガー・ピッキング・チャンピオンです。サム・ピックを使うギタリスト。ユー・チューブでみたイメージそのままのギタリストでしたね。左手と右手を両方使うタッピングも2曲やりましたが、
マサさんほど派手ではありません。非常にオーソドックスなギタリストで、たぶんクラシック・ギターの影響を受けており、バッハやシューベルトをアレンジして聞かせてくれました。
印象に残ったのはメドレーかな。1回めは「グリーン・スリーヴス~テイク・ファイブ」、2回めは「アベ・マリア~好きにならずにいられない」。前者は「グリーン・スリーブス」をまずオーソドックスな4拍子で弾き、変則的な5拍子の「テイク・ファイブ」に移行、そのままアップテンポの5拍子で「グリーン・スリーブス」に戻るメドレー。後者は、シューベルトの「アベ・マリア」を教会音楽らしいスローバラードで弾き、そのアルペジオスタイルのままプレスリーの「好きにならずにいられない」に移行するメドレー。二つの曲がとてもよく似ているのに聴衆は驚きました。ただ、和声にもうひと工夫欲しいところですね・・・

ダグ・スミスはボーカルも披露した。カントリー・フォークの楽しい唄で、フィンガーピッキングの伴奏付きだったから、ジェイムズ・テイラーの『
ワン・マン・バンド』を思い起こしたんですが、当たり前のことだけれども、ダグ・スミスはジェイムズ・テイラーではなかった。カーネギー・ホールを満席にするジェイムスとモダンタイムスというバーで40人の客を相手に歌うダグの違いは何なのか。その場にいれば、両者の違いは、あまりにも歴然としている。文字で表現しよう思えばできないことはもちろんないが、やめておこう。
ダグ・スミスのギターはマサさんほど大きく拡声されてはいなかった。アコースティック・ギター本来の音に比較的近い。しかし、それは魂を癒してくれるような音では決してなかった。ヨークの「
レッティン・ゴー」との距離はあまりにも遠い。
なぜ、アコースティック・ギタリストは生ギターの音を大切にしないのだろうか、とまたしても思い、CDを売りにきていたプー横丁のマスターに訊ねてみたところ、
「アレックス・デ・グラッシが200~300人の会場で完全にアンプラグドの演奏をしています」
と教えてくださった。アレックス・デ・グラッシのCDは1枚ももっていない。たぶん ウインダム・ヒルのオムニバスで1~2曲聞いた程度だろう。上のライブCDを買おうかどうか・・・たぶん買わないだろうな。
[Masa@モダンタイムズ(Ⅳ)]の続きを読む
- 2008/04/26(土) 00:00:47|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0