
27日午前、神魂神社に参拝し、出雲大社本殿の公開を意識し焦り始めたわたしは、出雲の設計事務所で働いている1期生の拓左、じゃなかったタクオに何度か電話した。そのときタクオは松江に来ていた。タクオは前日本殿を見学したらしく、いろいろ情報を教えてくれたが、電話で話し合う限りでは午後3時半の受付〆切には間に合わないという結論に達した。
わたしが焦っているもう一つの理由があった。5月16日に大学時代の恩師が出雲経由で鳥取に来ることが決まっていて、わたし自身が鳥取のホテルを予約していたのである。恩師が出雲経由にした理由は訊ねていない。とはいえ、その期間にも出雲大社本殿の公開があることを考えれば、理由を訊く必要などありはしない。なにせ、60年に一度の本殿公開なのだから、全国の歴史研究者や建築史研究者が出雲に集まるのは目にみえている。
師匠に、鳥取でこんなふうに質問されたら、どうしよう・・・
「なんや、あんた、まだ大社本殿、みとらんのか?」
こうみえても、わたしは出雲大社研究者の末席を汚しており、その名も
『出雲大社』というムック本まで出しているし、
古代出雲歴史博物館にはわたしが復元設計した模型まで展示されている。そんなわたしが、近隣の県に住みながら、恩師よりも昇殿が遅れたとなると、こんな恥ずかしいことはない。とにもかくにも、真っ先に昇殿しておかなければならない立場にあることを、米子への移動中、考え続けていた。
結果、カントリーパブハウス「夢」で、104を通じて出雲大社社務所に電話し、権宮司様のご厚意により、午後4時まで来着という条件で昇殿が認められることになったのである。くりかえすまでもなく、このため、六弦倶楽部
第6回練習会を中途退席することになり、メンバーの皆様には大変ご迷惑をおかけした。再度、お詫び申し上げます。

出雲大社には午後3時40分に着いた。拝殿脇のあたりで権宮司様と落ち合った。大変歓迎してくださったのだが、わたしのジーンズが行く手を阻んだ。タクオやだれだったかもう1名の方から、「ジーンズでの見学は駄目なんですよ」と念押しされていたのだが、わたしのジーンズは無印の黒で、ジーンズには見えにくいし、たぶん白装束を羽織ることになるから大丈夫だろうと踏んでいたのだが、やはり駄目だった。
「これ、ジーンズにみえますか?」
「みえますね、履き替えましょう。わたしのズボンがありますから、それでなんとか・・・」
「いや、それが、メタボでして、普通のズボンは入らないんです」
「ウェスト、何センチですか?」
「だからメタボということは85センチを超えておるわけでして、いま腰巻き振動ベルトを使って必死でエステしてまして・・・」
「とりあえず、ずぼん探してきますので、受付所で待っていてください」
ということで、わたしは受付所に坐ってまっていた。まもなく権宮司様は袋に二つのズボンを入れてもってきてくださった。急ぎ、ある場所でズボンを履き替えたのだが、やはりフックが届かない。仕方ない。ベルトをぐいっと引っ張り、ズボンが落ちないようにして、ベルトの部分をシャツで覆い隠した。さらにジャケットを着て、その上から白装束を羽織った。これで、フックの細部は完全に隠された。
わたしは権宮司様に連れられて八脚門から楼門をくぐった。たしか8年前、いちどだけ楼門をくぐり、本殿の足下まわりを一周し、写真を撮らせていただいたことがある。例の巨大な3本柱がみつかり、その調査委員会が組織されたばかりのころであった。
「ここに入るのは、福山敏男先生以来のことですよ」
と言われ、ことの重大さに驚きながら、およそ20分で八脚門の外にでた。
[出雲大社昇殿 ]の続きを読む
- 2008/04/29(火) 00:18:34|
- 建築|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0