在原の茅葺き民家集落 高島市のマキノ町に在原(ありはら)という茅葺き民家集落がある。「
望雁」でカレーを食べて珈琲を飲み終え、マダムに所在地を訊ねたのだが、彼女は右往左往してしまい、代わって馴染みのお客さんが答えてくれた。マキノのスキー場近くにあるらしい。
そのとき京都新聞滋賀版の1面に「
限界集落」の記事を発見したのだ。滋賀県中山間地域高齢化問題研究会の調査によると、65歳以上の高齢者が過半数を占める「限界集落」は県内に44、55歳以上が過半数を占める「準限界集落」が99確認されたという。限界集落の内訳をみると、多賀町(16)、高島市(10)、大津市(5)、余呉町(4)であり、湖北・湖西地域に集中しており、いま歩いている高島市が典型的な過疎地であることを理解できた。

在原は予想以上に素晴らしい茅葺き民家集落であった。おそらく茅を露出させている民家が20棟以上、鉄板で茅を覆う民家を含めれば30棟前後が集中して残っている。この保存度からみれば、国の重要伝統的建造物群保存(重伝建)地区に選定されたとしてもまったく不思議ではない。しかし、在原は重伝建地区になっていない。もちろん重要文化的景観保全地区に選定されているわけでもない。おそらく住民が、そういう「制度」に縛られるのを嫌がっているのだろう。そう感じたのは下の看板を発見したからである。「近年、人の出入りが多くなり、集落は迷惑している。だから、かくかくしかじかの点をきちんと守っていただきたい」という注意を呼びかける看板である。ただし、文字がずいぶん剥落しているので、「近年」というのがいつのことなのか、よく分からないのだが・・・

それにしても、なにがどうなって、これだけの茅葺き民家が残ってしまったのだろうか。上の看板をみる限り、住民は観光客の来村を望んでいない。重伝建地区に選定されていないのだから、国や自治体からの補助金はでない。とすれば、住民が自ら茅葺きの維持管理を推進していることになる。この場合、いちばんの問題は茅葺き替えの経費だ。ひょっとすると、在原ではススキを自給自足して材料費をゼロとし、茅の葺き替えを結(ゆい)のような惣事として今でもおこなっているのかもしれない。じっさい、空家のようにみえる民家の茅葺き屋根が新装されていた。
ふと
神護のことを思い起こした。すでに神護では、大規模な開発により茅葺き民家を取り壊してしまったが、数年前まで茅を露出した民家がよく残っていた。なぜ茅葺き民家がよく残っていたのかと言えば、殿ダム開発と関わる複雑な利権が絡んでいたからだ。ここだけの秘密にしておいて欲しいのだけど、当時の神護は、砂防指定のなされている神護川をあえて付け替えることにより、故意に民家を破壊して賠償金をばらまくという自民党的政治の舞台になっていた。われわれの税金が、ああして一部の土建屋や不動産所有者にばらまかれている。県民はもっと怒らなきゃいけません!
当時の神護では、上の事情もあり、「一部の住民」は観光客の訪問を毛嫌いしていた。観光客を煙たがるという点において、神護と在原は共通しているが、在原でまさか神護のような暴力的開発が突発的におこることはないだろう。いまの知事は、そこまで愚かではないはずだ(あのころの鳥取県知事も愚かではなかったのだが)。

↑茅を葺き替えたばかりの民家。空家かも??
[近江の文化的景観を往く(Ⅲ)]の続きを読む
- 2008/08/03(日) 00:48:11|
- 環境|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0