
真夏のオープンキャンパスです。昨年8月のオーキャンは暇でひまでヒマで仕方なかったですが、今年はかなり盛り返してきた感触がありますぞ。これも、マスコミのバッシングがなくなったからだ。冗談じゃありませんよ、ほんとにそうなんだから。
というわけで、鳥取環境大学環境デザイン学科は来年度より「建築・環境デザイン学科」と改称の予定でありまして、2日の土曜日、
2年ぶりに研究室公開し、「建築・環境デザイン学科」を受験生にアピールしました。さて、なぜ学科名を改称することになったかというと、例の姉葉事件の余波で建築士の受験資格が厳しくなり、在学中に受講すべき科目が増えたことが一因であります。しかし、本学環境デザイン学科の特徴は文化系・芸術系の学生が建築や居住環境を学ぶ場であることから、以下の2コースを設定しました。
1.「建築・インテリア」コース
2.「環境デザイン」コース
1の「「建築・インテリア」コースは上記建築士受験資格の強化に対応し、「建築施工」等あらたな科目を増設し、1級・2級建築士の受験に対応すべくカリキュラムの再編をおこないました。2の「環境デザイン」コースは、まちづくり・ランドスケープ・造園・遺跡環境整備など、より広域的な環境を対象としたカリキュラム編成で、新たに「測量学および測量実習」などを導入します。建築士の資格にこだわる学生も、それにこだわらずひろく環境保全などを学びたい学生も多様な選択肢を準備しております。

わたしは昨夜から、水出し飲料を3つも準備しておりました。ひとつは無印良品の「水出しアールグレー」、もうひとつは同じく無印良品の「水出し珈琲」、そしてもうひとつは彦根で仕入れた「水出し番茶」。これを一晩、冷蔵庫で冷やしてお客様をお待ちしたのです。嬉しいことに、研究室OBたちからもたくさんお中元が届いておりました。上の写真、左が社長、右上がとまとさん、右下がモリさんのお中元です。みなさん、ありがとうございます! それに引き替え、ほかの連中、なにしとんのかな??
下は岡山からのお客様です。お母様同伴の高校2年生女子。わたしは自ら「水出し飲料」をサービスしております。なんでも、この学生さん、エコの建築に興味があるそうで、加藤家のパンフをお見せし、裏山の「茶室」の話をしたら大変興味を示されたので、某院生くんが茶室まで案内してくれました。そういえば、みなさん、某院生くん、なんと就職の「内々定」が届きましたんです。もう、スキップ踏んでますからね。ルンルンルン、ルンルンルン・・・・
[オープンキャンパス研究室公開]の続きを読む
- 2008/08/04(月) 00:47:13|
- 研究室|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0