昨夜おこなわれた女子柔道の決勝にアドレナリンがあふれ出た。
塚田さん、あなたの銀メダルは石井選手の金メダルよりもはるかに多くの人の胸を打ちましたよ。このオリンピックでいちばんの戦いだった。北島の2冠すら、あなたの柔道魂の前には霞んでみえるようにわたしは思った。こんな勝負をみるのは10年に1度あるかないかでしょうね。
塚田さんが残り11秒で中国選手に逆転1本負けした瞬間、なでしこJAPANが頭に浮かんだ。塚田さんの仇は必ずなでしこがとってくれる。そう確信していました。
なでしこJAPANは、グループリーグ最後のノールウェイ戦で生まれ変わり、中国戦ではその勢いを持続させて、五輪アウェイの地で開催国を葬りさった。中国人コーチの作ったサッカーチームだから、たいしたことないと言えばそうなのだけれども、体格ではるかに上回る中国を相手に、地鳴りのような応援を静まらせる快勝はみごとの一言ではないか。
日本男子のA代表や23歳以下代表は、なでしこを見倣いなさい。いま、なでしこは日本人がなすべき理想的なサッカーをやっている。わたしは、以前から、日本がめざすべきチームは
メキシコ代表(男子)だと主張してきた。小兵ながら、すさまじい運動量とプレスで中盤を支配し、速いパスワークから得点を重ねる。スキルも非常に高い。日本人と変わらぬ体格でありながら、これまでしばしばセレソン(ブラジル代表)にも土をつけている。
なでしこJAPANには、メキシコ代表のような強力な1トップはいないが、2トップのふたりをあわせて全員が走り回ってルーズボールを奪い、細かいパスワークから点をとる。デフェンスラインの押し上げは早く、セットプレーのアイデアも豊富だ。おそらく、オシムはなでしこのサッカーを高く評価しているだろう。これこそが、日本人に適したサッカーではないか。
反町はもちろん岡田でさえ、まだなでしこレベルのチームを作れていない。
なでしこはベスト4に進んだ。バドミントンのスエマエのように、ベスト4に進んでからの戦いは苦難に満ちているだろう。
なでしこのみなさん、負けたっていいよ。塚田さんは決勝で負けたけど、わたしたちの胸に深いふかい楔を打ち込んだ。そういう試合をしてください。あと2試合。メダルなんて、どうでもいいから。お願いだから、塚田さんのように戦ってください。
- 2008/08/16(土) 13:11:54|
- スポーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
インターンシップ、後半スタート 2週目!!
私たちは先週月曜日から文化財保存計画協会でインターシップをさせていただいてます。最初の一週間は加賀の某銭湯施設の模型作りと、都内M市にある茅葺民家(K家住宅)の実測調査をしました。
さて、二週間目がスタートしたわけですが、天候は良好。前回のブログでも述べましたが、先週の週始めは大雨・雷が続き、東京に歓迎されていないのでは?と思いましたが、雨も上がり晴の日が続くと、ようやく東京も僕らを受け入れてくれたのかなと思います。とはいえ社員さんが言うには、金曜日に天候が崩れるかもしれないとのことです。インターンシップ最終日が雨だとは…、もしや今度は別れが惜しいのでしょうか。
月曜日と火曜日は先週調査をおこなったK家住宅と、それとは別にすでに実測されたN家住宅の実測図をCAD図に起こす作業をしました。実測図をCADで作図する作業はもちろんやったことはりますが、あるとはいえ、回数が少ないことと、今回は自分で実測した図面以外のものをCADにすることで、予想以上に時間がかかってしまいました。今回、K家住宅の実測調査で指導してくださった社員のRさんの実測図面を見せていただき、改めて実測図をわかりやすく、かつ必要最低限の数値を記入しておくことを学びました。必ずしも実測をした本人がその図面をCADに起こすとは限りません。やはり常に誰もが理解しやすく、美しく、かつわかりやすい実測をするべきだとしみじみと思いました。今後は、今回学んだことを生かしたいと思います。
宿舎とその界隈台東区南千住にある「エコノミーホテルほていや」。一泊激安!です。

周辺は宿泊施設が目白押し! 建設ラッシュのバブル時代によって上京した出稼ぎ労働者の宿泊施設が、今は激安ホテルとして生まれ変わっています。

バブル期のなごりでホテルの周辺には飲み屋さんがいっぱい! 朝から開いている飲み屋も、ここでは普通みたいです。エアポートさんは「高田渡が居そうなとこだなぁ」って言ってました。(狩人)
[神保町インターンシップ(Ⅲ)]の続きを読む
- 2008/08/16(土) 00:15:21|
- 研究室|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0