fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

レッティン・ゴー(Ⅴ)-六弦倶楽部第8回練習会

浅川02デュオ01


足踏み台からサポートへ

 さてさて、今回の演奏はこの3曲です。

   1.ミノアカ Mino‘aka
   2.トップ・オブ・ザ・ワールド Top of the World
   3.レッティン・ゴー Letting Go

 以下に解説しておきます。

1.ミノアカ Mino‘aka

浅川01スラッキー01縦 アローハ!
 前回と同様、ケオラ・ビーマーの教則本からハワイアン・スラッキーギターをトップバッターにもってきた。前回の「イサ・レイ」はFワヒネ・チューニング(CFCGCE)だったのに対し、今回の「ミノアカ」はタロパッチ(オープンG)・チューニング。正直、オープンGはあまりおもしろくない。「サンバースト」や「ムーンタン」で使い続けてきたダブルドロップDと1音しか違わないし、バンジョーもオープンGだから新鮮味を感じられないのだ。また、スラッキー・ギターは、文字通り、「緩い弦」であるところに特徴があって、とりわけ5弦と6弦の音の低さを強調したい。FワヒネのC-Fのほうが、タロパッチのD-Gよりも1音低く、よりスラックな表現が可能となる。それに、開放弦の響きもmaj9th系のFワヒネのほうが美しい。で、別のFワヒネの曲にしようかとも思ったのだが、その曲はなんと歌付きで、これはかなわないと判断し、タロパッチで演奏することにした。

浅川01スラッキー02縦 もちろん、この曲は少しずつ練習していた。ただ、このレベルだといつでも演れるという安心感があり、なかなか本気で取り組む気にならなかった。困ったものだ。結局、「奥の細道」のホテルでオリンピックをみながら練習し、なんとかいちおう暗譜し終えた。1曲めなので、もちろん緊張していて指も動かず数ヶ所間違えたが、アコギのスチール弦でもあり、サムピックの違和感はそう感じなかった。ギターはモーリスS92。足踏み台使用。
 ちなみに、ハワイ語のMino‘akaとは、「笑って!」という意味だそうです。


2.トップ・オブ・ザ・ワールド Top of the World

浅川02デュオ05 ご存じ、カーペンターズの大ヒット曲。第7回の練習会に鞄持ちとしてついてきたMくん、その練習会の帰り途に「次はデュオでいこう」、さらに「六弦倶楽部の演奏はスローバラードが多いからアップテンポの曲にしよう」という思惑で一致。で、かれの選曲が「トップ・オブ・ザ・ワールド」だったということです。編曲は江部賢一さん(『デュオ・ギターのしらべ』リットーミュージック、2007)。リードパートはMくんで、わたしは伴奏を受けもった。最初は1番と2番でパートを入れ替えようと提案したのだが、Mくんは伴奏パートはできない、というので、わたしが伴奏に徹した。伴奏はわたくし得意の3フィンガーでして、だいたい初見で弾けるんですが、じつは難しいところもあります。サビで、メロディ平行のコーラス旋律を弾きながら、オルタナティヴ・ベースを続けるところはシンコペーションがきつく、なかなかやっかい。言い換えるならば、伴奏パートはダブルリードギターの下側の旋律と伴奏をいっぺんにこなさなきゃならない。単純な3フィンガーでは決してない、と言うことです。で、このダブル・リードをあわせるのに結構苦労しました。爪が消えた原因の一つかもしれません。世の中に簡単な曲なんてないんですね。

[レッティン・ゴー(Ⅴ)-六弦倶楽部第8回練習会]の続きを読む
  1. 2008/08/28(木) 03:40:59|
  2. 音楽|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

本家魯班13世

07 | 2008/08 | 09
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search