fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

オホーツクの夏(Ⅱ)

発掘01


苦境と忍耐

 TK町から送られてきた黒帯くんのレポートを読み、不安な気持ちが宿りはじめた。みなさんはあの記事をどう読まれただろうか。「こんなに充実した一週間は、これまで経験したことがないかもしれません」という冒頭の一文はなんとも感動的だが、「私は今、考古学漬けの毎日です・・・」と続く段落を読むにつけ、早くも「えっ??」という違和感を教師は覚えた。そして、第3段落に「最初の頃は、・・・少し気まずかったし、考古学の分野も初めてで戸惑いもおおいにありました」とあって、さらに第4段落には「TO大の先生や学生皆さんの前で進行状況の発表や、発掘日誌をアドバイスを受けながら毎日提出していくうちに、必死で、先生・学生の話をメモにとって頭に叩き込んだり、博物館で勉強したりと、がむしゃらに頑張っています」とある。

ところ遺跡の森  わたしはますます「おかしい」と思い始めた。さらに読んでいくと、「夜の宴会がめちゃくちゃ楽しい」としながらも、「・・・少し寂しいです。知っている顔が恋しいので、浅川先生が来られるのを楽しみに待ってます」で文章が終わる。
 このレポートは「充実している」「頑張っている」という表現を前面に出しながらも、その行間に「不安」や「孤独感」を暗号のように散りばめたメッセージだと思えてならなかった。心配になったわたしは、KT市の担当官に対してクレームに近いメールを深夜送信した。鳥取空港から飛行機が飛びたつ7時間ばかり前のことである。

 この夏、黒帯くんをTK町に派遣したのは遺跡整備の目玉として復元予定のオホーツク文化10号住居の基本設計が研究室に委託されてきたからだ。後期、黒帯くんにこの復元設計と模型作りを担当してもらおうと考えたわたしは、毎夏TO大がおこなう発掘調査演習の期間に黒帯くんを派遣して、KT市の文化財関係者やTO大の先生たちと交流を深め、オホーツク文化の基礎を学び、住居遺構から得られる情報を最大限収集してくるのがよいと思っていた。
 KT市はあきらかに勘違いしている。わたしは7月までに何度もメールで相手方の無理解を修正しようと試みた。その結果、あれだけメールを流したのだから、すでにこちらの思惑は十分通じているはずだと判断するに至った。これが甘かった。考古屋さんたちは、どんな学生でも発掘調査現場に放り込んでおけばよいと思っている。あとは、土日に近隣の博物館や復元建物に連れていってやれば満足して帰っていくだろう。それで、復元設計ができると思っているのだから、始末に終えない。
 わたしはあらかじめ、以下のお願いをしていた。

  1.黒帯くんの派遣は、オホーツク文化住居復元の前提段階にあたるものなのだから、復元に必要な基礎知識を学び、必要な情報を収集することを第1の目的とします。
   2.発掘調査実習への参加は不必要ではないけれども、それは全日程の50%以下にしてください。
  3.したがって、考古学を専攻するTO大の学生と黒帯くんのカリキュラムは別メニューにください。黒帯くんの場合、「座講」と「視察」が重要です。
  
白樺林 女満別空港から現場に向かう車中、不安は現実であることを確信した。昨夜わたしが発信したメールすら読まれていないのだ。はたして、チャシの現場につくと、黒帯くんはトレンチの脇で断面図を実測している。久しぶりにかれの笑顔に接し、心底安堵する一方で、不信感はますます増幅していった。
 黒帯くんがTK町入りしたのは8月20日。わたしが現場を訪れたのは8月28日である。すでに9日という長い時間が過ぎているのに、かれはまだ現場にでているではないか。残された時間は移動日を含めても5日しかない。過ぎ去った9日の間に若干の「視察」はなされているようだが、ただのいちども「座講」はおこなわれていなかった。 
 わたしは、現場にいた関係者全員(もちろん学生は含まない)にクレームを発した。考古屋全員が「復元」を舐めている。遺構図一枚渡せば、あとは適当にちょいちょいとCADで図面を仕上げ、模型も作ってしまうと思いこんでいるのだ。その程度の認識だから、これだけの扱いになるのだろう。鳥取から学生を派遣して、その指導教員までやってきているというのに、関係者全員での建物復元に関する会議を開くという発想さえない。わたしは飲会のためにやってきわけではないのだ。

[オホーツクの夏(Ⅱ)]の続きを読む
  1. 2008/09/01(月) 00:03:47|
  2. 研究室|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

本家魯班13世

08 | 2008/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search