The 7th ISAIA 先週、ふと不安が芽生え、ある演習の休憩時間に同行する教員に訊ねたのね。
「あのさ、まさか・・・セッションの司会なんかまわってこないよなぁ?」
その教員は答える。
「だって、まだ打診ないでしょ。大丈夫ですよ」
そうだ、そうだ、まだ全然そうゆう打診はありません。だから、セッションの司会なんかさせられる覚えはないのであって、わたしゃ、自分のプレゼンが終わったら、さっさとホテルの部屋にもどって原稿書くぜ・・・だって、あのD社のKという編集担当が五月蠅くてしかたないし、次の原稿も待ってるし、そうだ、六弦倶楽部の練習会も近づいてるじゃないの・・・
えっ、なんの話かって?
北京で国際学会があるんですよ。2年ごとに日本と中国と韓国で会場もちまわりなんです。4年前は松江だったんですよ。あのときは特別シンポジウムの司会をしました。
北京は、本音を言うと、あんまり行きたくないんですね。ずっと住んでたところなのに、懐かしいっていう感情が湧き起こらない。不思議な町です。上海はもう少し愛着があるんですが、北京は、まぁどうでもいいやってか・・・なんども日本人の案内をしましてね、故宮(紫禁城)なんか30回以上行ってますからね。法隆寺もそれぐらい行ったけど、やっぱり故宮のほうが多いだろうな・・・ところが、同行する二人の若い教員はウキウキしてるんですよ。二人とも北京が初めてだそうでして、「不到長城非好漢!」、なんちゃって、あんなもん、つまらんぜ・・・わたしゃ行きません。ひたすらホテルに缶詰です。
さて、演習が終わり部屋にもどってパソコンを開いたら、学会事務局からメールが入ってた。以前、たいへんお世話になった恩人のような方からのメールです。以下、そのやりとり。
> ご無沙汰しております。突然のお願いで大変失礼を致します。
> 来週のアジアのシンポジウムに参加戴けると思いますが、浅川先生にセッションの司
> 会をお願いできませんでしょうか? 司会は、中国建築学会の司会者と二人ペアとな
> ります。
> お願いしたいのは、
> session 4 Architectural heritage and urban context
> 10月16日(木)午前です。
> 不躾なお願いで大変申し訳ありませんが、
> 何卒ご検討頂きたく、宜しく御願いいたします。
>> ご無沙汰しております。
>> ヤな予感がしてたんですよね・・・
>>中国側の先生が司会で、わたしは副司会という立場なら、
>> なんとかなるかもしれませんが、
>> ・・・英語は相変わらずひどいものです、
>> よく聞き取れませんからね、
>> あぁぁぁ・・・
> 早速の返信有り難うございます。大変恐れ入ります。
> メインの司会は中国側ですので、日本側は副司会というお立場で結構かと思います。
> 何卒どうか宜しく御願い致します。
はぁぁぁぁ・・・生まれてくるんじゃなかった。
さきほどレジストレーション(登録)とチェックインを済ませて、ようやく部屋に入ったところです。
- 2008/10/14(火) 23:26:32|
- 講演・研究会|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

どうも皆様、はじめまして。後期ゼミからの新メンバーの仮称「フォレスト」改め「アシガル」です。今日はブログデビューということで緊張しながら書いています。え~と、簡単に自己紹介をさせていただきます。生まれは鳥取県鳥取市で、鳥取育ちの21歳の男の子です。後期からASALABでお世話になります。皆様、よろしくお願いします。
話は変わりますが、今日は3・4年+院生の合同ゼミでした。某大学院生ことホカノさんが中心となってキビキビと仕切っていました。3年生は先週おこなったインターンシップ報告会の練習で指摘された問題点を手直ししたものを発表。4年生は卒業研究の中間発表の練習です。ちなみにボクは、この夏インターンシップには行かず、バイトと自動車学校の日々でした。なので、今日はタイムキーパーと写真係です。
3年生は先週に指摘されていた所を改善していて、写真を背景などに活用し現場の雰囲気がとてもよく伝わり、かなり分かりやすく見やすいものになっていました。とても、まとまったものになっていると思います。
次に4年生の卒業研究なんですが、ボクは4年生の卒業研究を拝聴したことがなく、今日しっかりと聞くことができ、今後の卒業研究への勉強になりました。

ボクは今日、相手に何かを分かりやすく的確に伝えるということはとても難しい事で、膨大な情報の中から重要だと思うものを選びまとめることは難しく辛いことだと思いました。しかし、こういったことの積み重ねが自分の人生を形成し、未来につながると思います。そして、ボクも次のインターンシップは参加して自分の進みたい道を探したいです。(アシガル)
- 2008/10/14(火) 20:13:19|
- 研究室|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0