fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

元気をだして(Ⅰ)-第9回六弦倶楽部練習会

20第9回練習会(吉田撮影)01


高田渡三部作 序章

 25日(土)の卒業研究中間報告会で学生はクタクタヘトヘトになってしまったらしいけれども、指導するこちらだってヘトヘトでして、とくに今回はピヴォが諸悪の根源でしたね。ふだん、ちゃんと活動していないから三徹なんてことになるんですよ。わたしは三徹しろっなんて言っていない。自業自得なんだから。
 まぁ、とにかく土曜日はへとへとでして、打ち上げもせずに帰宅したわたしはただちに「ボルサリーノ」と「Jポップ・メドレー」の練習を開始し、夕方の八時過ぎからちょいとそこまで出かけまして、「飛鳥」で軽く一杯ひっかけ、家に戻って2時間ばかり仮眠してから、「レッティン・ゴー」の練習に没頭しようと思っていたのです。
 ところが、目覚めたら朝の4時。あ~~ぁ、生まれてくるんじゃなかった。「レッティン・ゴー」なんて難しい曲は何度も何度も弾き込なきゃ駄目なんです。が、朝の4時ですからね・・・おまけに、フラット・マンドリンの弦を替えようしたところ、弦の端部を覆う金具をスライドさせることができなくて、右往左往。じつは、わたくし、フラマンの弦を替えるの初めてでして、完全なパニック状態に陥ったのです。さんざん試行錯誤したあげくギブアップ。楽器屋さんに任せるしかないと判断し、朝からしばらく仮眠をとりましてですね、昼前に「駅前の楽器屋さん」に直行! 楽器を預けて帰宅し、車に荷物を積み込んだのであります。そして、カレーライスと紅茶の昼食をとって「駅前の楽器屋さん」に戻ると、金ピカに輝く弦が8本張り終えてありました。代金800円。安いものだ。
 というわけで、フラマンの問題は解決したのですが、「レッティン・ゴー」の弾き込みが足りなかったのはヘルプレスでして、車で聴く『ハウザーセッション』とのレベル差が縮まらない現実を感じながら、車を西行させたのでありました。

01クロバデール圧縮

 午後3時過ぎには今回の会場、東郷湖西南畔のレストラン&雑貨屋さん「クロバデール」に到着。珈琲を飲んでくつろいでいたら、代表と月太郎さんが到着。まもなくセッツァンもあらわれて、4時過ぎから準備が始まりました。今回は倉吉在住のDr.ミフに幹事をお願いしておりまして、ウディなレストランがミニ・コンサート会場に早変わりしました。参加メンバーは9組10名。常連ではヒロさんが欠席でしたが、まぁ、いつものメンバーです。ほかに主婦と坊やが4組。学生1名。ゲスト・ドラマーとその友達さんもいらしたから、総勢18名ですね。

07ギター3本圧縮

 わたしはあみだクジで7番があたりましたが、マイク・セッティングとの関係で、歌物を最初にやることになり、マコトさんとチョトロク代表がオリジナル・ソングを披露しました。ついで、月太郎さんの登場です。月太郎さんからは、10月10日に以下のメールを頂戴しておりました。

  (略)練習会ももう少しですが、又マンドリンとバンジョーをお願いします。
  「夕暮れ」「生活の柄」の二曲をやりたいのですが、キーは「夕暮れ」がC、
  「生活の柄」がGでやります。それと今回、門永さんと同じ境港ということで
  先日某所で練習していたのですが、スライドギターをあわせてみました。
  なかなかいい感じでしたので一緒にお願いします。(略)   月太郎

 というわけで、わたしと月太郎さんは4時過ぎにさっそく音合わせをしたんです。もう一発でOKですね。なんの問題もなし。「生活の柄」のコーラスもどんぴしゃで決まりましたよ。本番はこれに門永さんが加わりました。高田漣ばりのスライドギターを期待しておったんですが、なんかPAの調子が悪かったみたいで、もったいなかったな。

04夕暮れ01トリオ01圧縮
 

[元気をだして(Ⅰ)-第9回六弦倶楽部練習会]の続きを読む
  1. 2008/10/28(火) 00:27:33|
  2. 音楽|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

本家魯班13世

09 | 2008/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search