
木曜日(28日)に引き続き、金曜日(29日)の3・4年&院生ゼミも、加藤家での修復活動をおこないました。金曜日の作業分担と作業内容は以下のとおりです(敬称略)。
1.継手・仕口加工班
木曜日のプロジェクト研究の土台下に置く木枠の作業が思いのほか進んでいないという事で作業範囲を仕口の蟻継ぎ部分にしぼり来週完成予定の木枠の作成を進めます。(担当:黒猫・黒帯・アシガル)
2.式台の実測
3年生は加藤家の今現在進行中の作業について説明を聞く。その後、式台の再利用可能な部材を選別し実測。もし使えなさそうな部材でも必要ならば記録をとる。(担当:部長・轟・武内・TO.YO)
3.敷居・鴨居の実測 建具をはめる位置の傾きや高さ、幅などを実測し調査する。(担当:エアポート)
4.床下補強・古色塗り 木曜日に作った床板と束に古色塗りをする。束は2年生のY君が1度古色塗りをしてもらったのですが、もう少し古色が濃い方がよいという意見がでたので再度古色塗りをほどこしました。床板と束が乾いたら油圧式ジャッキを使い床を上げ束を設置し最後に床板をはめて完成です。(担当:エアポート・ガード)
5.土台修復班 木曜日のプロジェクト研究で土台の石が水平にできなかったので再度水平にする作業に取り組みます。水平に出来たところでモルタルをセメント1、砂(破壊実験ででた細かい破片を砕いたものと砂)2の割合で混ぜ作ります。モルタルが練りあがったら水平になった土台のひび割れや欠けて いる部分に流し込みます。最後に小手などでキレイにならして完成です。(担当:ナオキ・ピヴォ・ガード)
[2日連続の修復活動]の続きを読む
- 2009/06/03(水) 01:13:23|
- 建築|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0