
どーも、就職活動に汗を流しているガードです。25日のプロジェクト研究1&3「古民家のリサイクル-カマド復元と蕎麦打ち-」第11回の作業分担は以下のとおりです。
1.カマド火入れ班 ①カマドで実際に火を焚きひび割れなど起きないか確認
②七輪でも同様の確認をする
2.古代米班 ①「
歩け、あるけ、アルケオロジー」で作った弥生土器を使い、古代米をカマドで炊く
②白米と古代米を8:2の割合で混ぜ、洗米。
③洗米後、土器で煮る。
④1時間ぐらいで完成
3.そば練習班 ①そばの殻をすり鉢を用いて粉にする
②市販のそば粉を使い実際にそばをつくる
③そば粉と小麦粉をふるいにかけ、混ぜ合わせる
④混ぜ合わせたものに水を加え全体に水が馴染むように手で練る
⑤まとまってきたら体重を使いつやがでるまで練り込む
⑥つやがでたら円盤型に手で均一に延ばし打ち粉をふるい麺棒で延ばす
⑦麺棒で延ばし四角形の形に延ばせたら打ち粉をふるい折りたたむ
⑧折りたためたら端から切る
⑨沸騰したお湯に入れ1分間茹で、水で洗い完成
4.建具・式台調査班 ①建具調査は前回に引き続き建具を出し、元の場所にはめる
②建具が元の場所にはまらなかった場合は実測をする
③式台調査は魯班営造学社技術員2名が主体となり実測調査
5.パワーポイントの作成 ①1・2年生は各担当作業が完了したら、今までの写真のデータをPCにダウンロード。
②各分担予定のパワーポイントを作成開始!
[第11回「古民家のリサイクル -カマド復元と蕎麦打ち-」(Ⅰ)]の続きを読む
- 2009/06/30(火) 00:08:45|
- 食文化|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0