隠岐の「大社造」変態 隠岐・出雲の旅2日目(8月5日)。前日の悪天候から一変、すばらしい天気に恵まれ、真夏の隠岐にふさわしい天候となりました。2日目となる今日は隠岐島前の調査になります。朝方のフェリーに乗り、いざ西ノ島へ出発!!
さて、隠岐の神社と言えば、重要文化財の水若酢(みずわかす)神社と玉若酢(たまわかす)神社があまりにも有名ですね。道後にある両社の本殿は「隠岐造」という隠岐特有の様式で一括されます。「隠岐造」はちょっと変な様式なんです。平面はあきらかに「流造」なんですが、正面からみると「大社造」風にみえなくもない。当初は流造の外観をしていたのでしょうが、ある時期、それを無理矢理、「大社造風」にみせようと改修したのだけれども、「大社造」そのものというよりもむしろ「大鳥造」か「春日造」に近い外観になってしまった。とはいえ、それを「大社造」変態と呼べないことはないわけで、隠岐文化の出雲化を物語る物証であるのは間違いないでしょう。今回は、あえて「隠岐造」の神社を外し、明日アシガル君が報告する出雲側との対比をめざして、島前に境内を構える「大社造」変態の例をとりあげてみます。
1.由良比目神社 【鎮座地】〒684-0211 島根県隠岐郡西ノ島町大字浦郷922(旧隠岐国知夫里郡)
【祭神】由良比女命
【旧社格等】郷社 隠岐國一宮 式内社
由良比目神社は、島後の水若酢神社とともに隠岐一宮とされています(ほんらい一宮が二つあるのはおかしいですが、島前と道後で1社ずつ選ばれたのでしょうか?)。
「イカ寄せの浜」として知られる由良の浜の近くに境内を構え、鳥居をくぐったすぐ先に神門があります。教授の説明によりますと、「神社の境界にはただ鳥居と垣だけがあって、門や回廊があったはずはないのだけれども、宮殿や寺院の影響でそれらを導入するようになった」とのことで、神門(随神門)は「寺院の仁王門の影響だろう」と説明されました。神門は平屋建入母屋造平入で、和様を基調としながらも台輪や拳鼻など禅宗様の要素が散見されます。組物は三ツ斗に実肘木。年代は、虹梁絵様の様式から幕末~明治初期。絵様の渦が丸いか楕円か、線が太いか細いか、若葉が渦に離れているか、くっついているかで年代が判定できるのだそうです。拝殿は桁行5間×梁行4間。入母屋造平入で、向拝に軒唐破風をつけています。向拝の組物は出三斗。中備の龍の彫刻はとても迫力があります。昭和9年に改築。


さて、問題の本殿が2間×2間の「大社造」変態です。
3日前に黒帯くんが説明したように、ここにいう「変態」とはアブノーマルではなく、バリエーション(もしくはサブタイプ)のことです。由良比目神社本殿の場合、木階を覆う切妻屋根が正面全体を覆って棟持柱を隠しており、外観は「大鳥造」や「春日造」に近いものとなっています。隠岐ではこの様式を「明神造」とも呼ぶそうですが、出雲本土側にも同じ様式の大社造は少なくありません。問題は一番上の写真にみるとおり、細部装飾の華やかさです。まず組物ですが、軒下を禅宗様の三手先にして派手に作っています。さらに妻飾りは二手先にしてケラバを深くしており、禅宗様特有の反りのある尾垂木を中心とした意匠に目を奪われます。腰組も強烈な二手先です。とくに隅の鬼斗にのる肘木が手先を三方向にひろげているところがなんとも賑やかですね。鬼斗と言えば、中国にも朝鮮半島にも存在しない部材なので、「和様」というイメージが強いですが、禅宗様にも使われています。野小屋と鬼斗は、中国の禅宗建築に存在しない日本の禅宗様の重要な要素です。
ここまで禅宗様の影響が強い大社造本殿をみたことがない、と教授もおっしゃっていましたが、由良比目神社本殿の正面は千鳥破風と軒唐破風を併用した宮殿(くうでん)タイプの意匠をとっており、神仏習合ごちゃごちゃのデザインになっているところがじつにおもしろいと思いました。年代はおそらく明治以降で、拝殿の建築時代にちかいのではないかと思われます。
[隠岐出雲巡礼(Ⅴ)]の続きを読む
- 2009/08/13(木) 12:32:02|
- 建築|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0