fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

「NPOによる文化財建造物活用モデル事業」(文化庁)に新規採択!

 今年のGWは外出もせず、デスクワークに集中し、文化庁の「NPOによる文化財建造物活用モデル事業」の企画提案書を作成していました。大学の研究室はNPOではないので申請資格はありませんが、2006年度、HOWTECに助成申請するにあたって技術者・文化財関係者等とともに「鳥取古民家修復プロジェクト委員会」を組織しています。文化庁の募集要項によれば、NPOに準ずる組織であればよいということで、「鳥取古民家修復プロジェクト委員会」の代表者として文化庁に企画提案書を提出しました。なお、ここにいう「NPOに準ずる組織」は定款を有する組織でなければなりません。
 活用モデル事業名称は以下のとおりです。

   「セルフビルド&ゼロエミションによる民家の持続的修復」

 7月3日にメールで「内定」の報せがあり、7月中旬には青木保文化庁長官名の「採択」通知が郵送で届きました。その後、「事業計画書」を作成し、これも受理され、昨日ようやくネット上の公開を許可する旨のメールが届き、ここにみなさまにお知らせする次第です。
 今年度、文化庁の「NPOによる文化財建造物活用モデル事業」に採択されたプロジェクトは全国で12件。鳥取県でこの事業に採択されたのは初めてのことでして、とりあえず責務の一端は果たしたという安堵感を抱いています。
 
 さて、「セルフビルド&ゼロエミションによる民家の持続的修復」という事業名称については聞き覚えのある読者も少ないないでしょう。H21とっとり「知の財産」活用推進事業に採択された「セルフビルド&ゼロエミッションによる古民家の持続的修復」とよく似ています。どこが違うかというと、「ゼロエミション(ゼロエミッション)」と「民家(古民家)」の二つの術語に微妙な差があるだけなんですが、これは文化庁の申請書で事業名称が20文字以下と定められていることから生じたもので、事業名は基本的に同一と思っていただいてかまいません。
 ただし、内容まで同じというわけではありませんよ。いずれも登録文化財加藤家住宅の修復をテーマとしていますが、「知の財産」のほうは修復そのものを対象としているのに対して、文化庁事業のほうはあくまで「活用」をテーマとしています。セルフビルドによる市民参加の修復こそが民家の「活用」であり「管理」であって、日々の修復活動に加えて公開ワークショップを2回開催することを唱っているのです。
 LABLOGの読者ならばすでにご承知のとおり、7月から公開ワークショップの準備を進めており、来たる8月27日(木)には第1回公開ワークショップ(左官工程)を開催します。これについては、ぜひこちらの広報をご覧ください。

 以下、「続き」に事業概要を掲載しますので、ご参照いただければ幸いです。

[「NPOによる文化財建造物活用モデル事業」(文化庁)に新規採択!]の続きを読む
  1. 2009/08/19(水) 01:48:09|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

本家魯班13世

07 | 2009/08 | 09
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search