隠岐出雲巡礼エピローグ2 全行程を終えた最終日の夕方、時間に余裕があったので、教授がアポをとられ、河本家住宅(県指定文化財)を訪問することになりました。
じつは、加藤家住宅修復プロジェクトの一環として裏門の復元をすることになっていて、
発掘調査した2007年にいったん復元図(基本設計図)を描いているのですが、類例調査をまったくしていないので、わたしとガード君で何棟が実測しようということになったのです。ついては、これまで研究室で調査した河本家・尾崎家などからスタートしようということで、まずは下見をさせていただきたく、河本家にお邪魔することになりました。
河本家の場合、
家相図があるところも大変な魅力です。家相における裏門がいったいどの方向にあり、どう意味づけられているのかを研究する材料としては抜群なんですね。幸運なことに、加藤家にも家相図が残っているので、両者を比較することもできます。
わたしは河本家住宅は初めての訪問でして、噂どおり、客間の欄間には驚愕しましたが、家相図の大きさにも度肝を抜かれました。畳二畳半ぐらいの大きさがある幕末の家相図です。ご夫婦のお話によると、家相図と現状の間取りには異なる点が何ヶ所かあり、土蔵の場所や庭の石の配置も少し違うそうです。そして、何より残念だったのは、裏門が今はもうなくなっていることでした。
教授によると、家相図は「改修設計図」の意味があるそうです。ある時点の建物の間取りや配置を変えることで、家相をよくする。そういう意図があるから、絵図の制作年の状況を必ずしもあらわすものではないそうです。ともかく非常に大きく精緻に描かれた家相図ですので、これをきちんと撮影し、CADで平面図・配置図をおこし、現状との異同点を知るところから出発するほかありません。
[夕暮れのティーブレイク]の続きを読む
- 2009/08/20(木) 04:20:56|
- 建築|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0