fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

ガーナ戦評

 救世主は本田ではなく、稲本だった。

 5日の夕方、世界遺産の町並み保存地区「平遙」の四合院住宅を改修したホテルで無線ランが繋がり、オランダ戦の結果を知った。

  0-3

 両チームのメンバー一覧をみて、「まっ、妥当な結果だ」と頷き、タクオもまた首を縦に振った。

 平遙には欧米からの旅客が多く、中国内では珍しいことに、米ドルが使える。わたしはネパール巡礼の際に交換したドルをたくさん残していたものだから、急にリッチな気分になり、美人の女将さんがいるカウンターに行って中国産最高級のワインを2本続けて注文した。ドルで払って、お釣りは中国元・・・
 四合院中庭のテーブルで、ワインを飲みながら、サッカー談義に花が咲く。

 ボランチかサイドバックに大型の選手が必要だと前から思っていたのだが、実際に名前をあげるとなると、今野ぐらいしか思い浮かばない。そのときタクオが稲本の名前を口にした。

   「そうだ、稲本がいい。あれはフィジカルが強いし、勝負勘がある」

 アジア予選を戦った日本代表は小兵のチームだ。180㎝を超える大型の選手は闘莉王と中澤だけ。日本がアジアに誇る、この大型のダブル・ストッパーも、9日のガーナ戦では屈強な相手フォワードに歯が立たない。3失点のうちの2点めと3点めは、1対1の個人戦で闘莉王と中澤がワールドクラスのストライカーに通用しないことを明白にした。これを補うのは、ボランチとサイドバックのカバーしかない。どんな局面でも、2対1の数的有利をつくっておかないと、日本の守備は蹂躙されてしまう。安全策をとるならば、背後に一人スウィーパーを余らせて3バックにする手もあるが、そんな古典的な戦術をとれば攻撃が手薄になる。
 闘莉王と中澤の前にあって、その中間にドガンと構えるセンター・オブ・ミッドフィールドが欲しい。いわゆるワイパーのポジションだが、たんなる「掃除役」にとどまらず、攻撃の起点となってゲームメークでき、ときに前線にまでかけあがって得点を狙える選手でなければならない。ミランやアヤックスにおけるかつてのフランク・ライカールト、国内ならば鹿島アントラーズ全盛期のジョルジーニョがこの理想像にあたるであろう。
 いまの日本でこの大役を務めうる選手は稲本しかいないのではないか。

 劣勢のガーナ戦後半、次々と選手交替がなされた。タッチラインの外で待機する交替選手のなかで稲本はひときわオーラを放っていた。玉田にも似たオーラを感じた。この二人がなにかをするかもしれない。そう思って試合をみていたら、1-3となって、オランダ遠征は2連敗か・・・
 そこから信じられないような逆転劇が始まった。ガーナが3日前にW杯アフリカ予選の試合を終えたばかりで疲れきっていたのは事実である。かつての日本ならそんなガーナを崩すこともできなかっただろう。ところが、まず玉田がガーナの守備陣を切り裂いた。玉田のスピードは世界の強豪にも通用するだろう。そして、稲本が脅威のクロスとミドルシュートで試合をひっくりかえした。だれがどうみても、この試合のMVPは稲本である。

[ガーナ戦評]の続きを読む
  1. 2009/09/12(土) 00:45:56|
  2. サッカー|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

本家魯班13世

08 | 2009/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search