fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

美しい木材へ

3


 メリークリスマス! 
 みなさまはどんなイブを過ごされたでしょうか?
 今日は、お久しぶりのガードが加藤家住宅裏門復元の進捗状況をレポートさせていただきます。

林業試験場での製材

 12月16日(水)。裏門の建築部材となる木材を製材するために、ナオキさん、黒猫君、ガードが河原町の林業試験場に行ってきました。11日(金)に学内で池田住研社長さんとのミーティングした際、「墨入の前に製材しなければならない」とアドバイスをいただいていたからです。じつは学内のインテリア工房で製材を予定していたのですが、機材が十分でないという指摘をうけ、林業試験場で製材することになったのです。急なことでしたが、先生には文書を作成していただき感謝申し上げます。

 林業試験場に到着して職員の方々に挨拶し、ただちに木材をトラックから積み降ろす作業に移りました。最初は手作業をしていたのですが、フォークリフトでヒョヒョイっとあっという間にトラックから降ろしていただきました。その後すぐさま製材が始まりました。大きくカットする材には機械丸ノコ、少ししかカットしない材には自動カンナを使って製材をします。機械丸ノコを私達が扱うのは危険なので補助を担当、自動カンナはカットする厚さを設定していただき私達で挑戦させていただました。
まず機械丸ノコを使い、大きくカットしていきます。ここでは私とナオキさんが補助をします。「芯、赤身を残して加工してください」とお願いしたところ、試験場の職員さんは「お安い御用」と言わんばかりにすぱすぱと切断していきます。大きくカットした後、自動カンナを使って仕上げの微調整をして大きい木材の製材が完了です。

4

 次に少ししかカットしない木材を製材していきます。はじめに少しお手本を見せてもらって、実際に私達も作業に挑戦しました。自動カンナは意外にも簡単で、初心者の私でも上手く操作できました。しかも、プロが加工したかのように木材が美しく製材されていくので感動です。林業試験場の方にも「面白くてしょうがないだろう」と私の顔を見て言われていました。
 午前中にはなんとか無事全ての製材が完了し、美しい木材に仕上がりました!

 最後になりましたが、林業試験場の職員のみなさんには本当にお世話になりました。ありがとうございます。今後は、墨付けをおこない、加工に入っていく予定です。今の勢いのまま頑張って、年内までには仮組まで完成させたいです。(ガード)

5
  左(製材後)     右(製材前)

[美しい木材へ]の続きを読む
  1. 2009/12/26(土) 00:00:14|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

本家魯班13世

11 | 2009/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search