日本国内でおこなわれる試合をみて久々に興奮した。成人の日の午後、たまたまテレビのチャンネルをまわしていたら、高校サッカー選手権決勝の画面に切り替わった。後半02分30秒の時間表示が画面の左上に示されている。すでに山梨学院大附属高校が1点先取し、リードを奪っていた。
いきなり、山梨学院大附のカウンターが青森山田の守備網を切り裂く。時間がたつにつれ、山梨のリアクション・サッカーに目は釘付けになっていった。思わず声がでてしまう。日本代表の試合とか天皇杯をみていても、こういう反応をすることは久しくなかったのだが、この日はちがった。
山梨の守備ラインは深い。オランダに代表されるヨーロッパ型のモダンフットボールにおいては、守備ラインを浅くするのが常識になっている。とりわけ自軍の攻撃時には、ハーフェイ・ラインの手前までラインを押し上げ、前戦と最終ラインの間を20~30メートルに絞って連続攻撃をしかける、というのが今日の攻撃型サッカーの常道であろう。しかし、必ずしも日本にこの戦術が向いているとは限らない。
4年前のドイツW杯の直前、当時のダブルボランチ、中田英寿と福西の間で壮絶な論戦があったことはよく知られている。「どこでボールを奪いに行くか」で二人の意見は大きく食い違った。中田は高い位置、福西はペナルティ・エリアに近い低い位置を主張した。中田の考え方は、ヨーロッパ基準でみれば正しい。しかし、日本代表のレベルにはいまひとつマッチしていなかった、と今にして思う。福西や宮本など、スピードに劣るディフェンダーたちは、最終ラインを高く押し上げて、その背後を突かれることを畏れていたのであろう。
山梨学院大附の守備ラインは深かった。ペナルティエリア近辺に4バック&2ボランチがどっしりと陣取っている。青森山田がどんなに球をまわし続けても、自分たちの防御ラインの内側には入れないという陣形である。こういう深い守備網を敷く場合、前戦と守備ラインとのあいだに大きなスペースができて、クリアボールを敵のMFに拾われ苦戦するケースが少なくない。これが深い守備ラインの最大の泣き所だということをだれもが知っている。
[祝 山梨学院大附属高校 優勝!!]の続きを読む
- 2010/01/13(水) 00:00:02|
- サッカー|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0