双子のような村 不動院岩屋堂の地名調査により、岩屋堂集落の旧名が当初「柿原」であったことが判明しました。不動院岩屋堂と岩屋山千手院の「岩屋」も共通していますし、千手院窟堂の窟堂も「くつどう」ではなく「いわやどう」と読むようです。これら固有名称の類似性は、直線距離で11km離れた二つの村が親しい関係にあったことを暗示しています。おそらく二つの村は「本村・分村」の関係にあったのでしょう。常識的には、平安時代大同年間から記録の残る不動院岩屋堂が本村、江戸時代の因幡誌より古い文献記録のない千手院(柿原)のほうが分村ではないでしょうか。柿原集落の人にとって、不動院岩屋堂は村の精神的支柱であり、分村を作るにあたって同じような岩窟のある旧八東町柿原の地を選び、そこに岩屋堂を模倣した千手院窟堂を築いたのではないでしょうか。おそらく両村を結ぶ山中の抜け道があるだろうと思うのですが、この雪では調査はかないません。

さて、千手観音はいったいどこに祀られていたのでしょうか。復元では仏堂の外、つまり岩窟の奥に千手観音を祀ったわけですが、千手観音は本当に仏堂内ではなく、岩窟の奥にあったのか、それとも仏堂内に祀られていたのか、3年生の2人(轟、武内)で意見が割れました。
武内: 千手観音は仏堂の外、つまり岩窟の奥にあった。岩窟内を調査したときに梵字を彫った平らな石がたくさん残っていた。梵字のない石は床に敷かれていた。梵字のある石は「石仏」の省略形であり、壁一面に貼り込まれていて、その中心に千手観音が鎮座していたのではないか。
轟: 千住観音は岩窟ではなく、建物の内部に祀られていた。千手院を調査していくうちに若桜の不動院岩屋堂との関係が明らかになってきたことで、復元にも参考にした、不動院岩屋堂と関係があるなら、不動院と同じく千手観音は建物内部に祀られていたのではないか。
武内説なら復元された仏堂は「礼堂」、轟説なら仏堂は「内陣」に相当し、この問題は岩窟型仏堂の変遷を考える上で重要な意味をもっています。50年前までは建物が存在していたそうですから、今後、写真資料が発見される可能性もあり、そのとき真実があきらかになるでしょう。
[千手院窟堂の謎(Ⅱ)]の続きを読む
- 2010/01/25(月) 00:00:45|
- 史跡|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0